Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/6(木) 名古屋:TOKUZO3/8(土) 福山:Cafe POLEPOLE3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
下北沢CLUB Que & 宮田和弥 presents「弾けば弾けるVol.12」
~宮田和弥|花田裕之|山口洋(HEATWAVE)3/18 (火) 東京 下北沢 Que
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2022年11月24日
弾丸な日々
11月24日 木曜日 晴れ 相変わらずの弾丸な日々。3年ぶり、待望のHWツアーが終わるまで2022年を駆けぬけようと思うのである。 ところで、これは超満席かつ、朝イチの飛行機の中で書いて、機内から更新してる。早朝にバイクで家を出て、さっそく渋滞に巻き込まれ、おまけに路面は濡れていて、でも急がなきゃならない。全集中でバイクを走らせ、なんとか空港にたどり着いたなら、以前とは比べものにならないくらいの混雑っぷり。間に合うのか、オレ。でもまぁ、行くしかないし、やるしかない。用事を済ませたら、弾丸で戻ってくるのだ。がるるるる。 にしても、昨夜のサッカーは素晴しかった。町の仲間たちが一緒に観戦しようと誘ってくれたが、朝早く出発しなきゃならなかったのと、今はツアーをやりとげることが最優先ゆえ、家に残してあった古いテレビを引っ張り出してきて、「室内アンテナ(笑うな!)」を接続して小さな画面で観戦。サッカーを見るときだけに残しておいたテレビね。 監督には正直期待していなかった。選手の起用方法にはいつも疑問をもっていたし。が、しかし。彼は選手たちを信じ抜いて、最後の最後になって、本番で奇蹟的なポテンシャルを発揮した。後半になって彼が切ったカードたちが見事に機能した。いやぁ、痺れたね。これはたまたまじゃない、ね。 国歌が流れているとき、監督の目が潤んでいるように見えて、「泣いてる場合じゃねーだろ」と思ったが、こうして結果を出したあと振り返ってみると、直面してきたであろう、おおよそ信じがたい壁、プレッシャー、サッカー人気の低迷や、未来の子供たちへの責任、浴びてきたはずの無数の批判、エトセトラ。そりゃ、こみあげて当然だと思った。ドーハで散った約30年前の自身の無念を監督という形で同じ場所で昇華させたってこと。トラウマへの向き合い方って意味でとっても示唆的だった。情熱だよ。 ジョー・ストラマーがこう言ってた。「やるしかないのに、それがわからないやつが多すぎる」ってさ。それはあなたであり、オレのことなんだよ。 観戦の前に、ウイルコ・ジョンソンの訃報。ガンからの復活を知っていたから、まだまだ元気にカニ歩きギターを弾いてくれるものだと思っていたのに、、、、。 彼とミック・グリーンは僕のギターに決定的な「ガッツ」を与えてくれた。彼らと同じことをしても彼らを超えられないから、ステージではぜったいにやらないけれど、実はウイルコがやるように僕も指でギターが弾ける。She does it rightやGoin’ back homeみたいな曲を指から血が出るまで演奏して、スタイルを身体に入れた。結果「ガッツ」が加わった。ウイルコがミック・グリーンから手渡されたものを、オレはウイルコから勝手に受け継いだんだよ。 次々と先達が鬼籍に入っていくのは寂しいけれど、仕方ない。目の前の日々を全力で生きるのが彼らへのリスペクトだと思う。 そうそう。昨日は家具のプロデューサーが家に来てくれて、オレの暮らしを寸法に置き換え、生活の動線を踏まえた上で、暮らしの中心になるテーブルを作ってくれることになった。 ほぼ裸一貫で田舎から出てきて、今日に至るまで、必要に迫られて、なんとなく増えてきた家具の中で暮らしてきただけで、暮らしの動線なんて考えたこともなかった。結果一人で暮らすには十分すぎるスペースがあるのに、なんだか手狭でごちゃごちゃしてた。リビングで食事をして、レコードを聴いて、なおかつソファーで酒飲んで、曲を書いて、おまけに仕事もできるけど、ここは何の部屋?みたいな。 憎き携帯を寝室に持ち込まないルールってのを設定して、気づいた。部屋は特化した方がいい。階下にあるスタジオだけは自分の中で「出勤」と呼んでいて、音楽をやるための道具しかないのだけれどね。そこには音楽を創るためにしか立ち入らない。それがいい。 余裕ができた、のとも違う。残りどれだけあるか不明だけれど、その日々をもっとクリエィティヴに過ごしたい。その中心になるであろうテーブルを作ってもらうのはとても嬉しい。ちなみにシャチョーでもある彼は富山からクルマでやってきて、弾丸のように帰っていった。オレも含めて、みんなアホなのである。 感謝を忘れず、よりよく生きよう!Life goes on!