Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/6(木) 名古屋:TOKUZO3/8(土) 福山:Cafe POLEPOLE3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
下北沢CLUB Que & 宮田和弥 presents「弾けば弾けるVol.12」
~宮田和弥|花田裕之|山口洋(HEATWAVE)3/18 (火) 東京 下北沢 Que
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
月別アーカイブ: 4月 2021
ネコの手を借りて
4月30日 金曜日 晴れ おはようございます。昨日の雨とはうって変わって、湘南地方は快晴でございます。 G.Yokoの 1st アルバム「Survive」。昨日一日でたくさんのオーダーをいただいて、本人、スタッフ一同とても喜んでいます。さっそく、ネコの手を借りて総出で発送作業をしました。これから朝イチで発送します。GW中にみんなに届くといいなぁ。 昨日、G.Yokoのホーム石垣島のラジオでアルバムを特集してくれるってことで、本人(石垣島)、デザイナー(東京)、オレ(湘南)とリモートでその番組を聴いていました。なんだか、ラジオから流れてくるといいっすね。一瞬で報われます。番組進行がいい感じでグダグダで、愛があって、島で、それもまたよかったっす。デザイナーと「オレたち都会に毒されてんな」って。笑。頭にいろんなことが浮かぶたびに、SurviveグループLINEにメールが届くのですが、それもまた良かった。みんながインスタライヴに書き込む気持ちってこーいう感じなのねって。初めて理解できたっす。 ここから先は作品の力だと思っています。ようやくみなさんに届けられること、嬉しく思っています。どうぞ、よろしくです。 合わせて、HWのDVDもよろしくです! ヤドカリズム湘南支社、GW中もネコとともに発送作業を継続します。ただ、郵便は平日しか配達してくれないと思うので、そこがね、、。 本日の1曲。ばんがむりは宮古島の民謡です。G.Yokoに伝承されて、わたくすも歌ってみております。宮古の言葉はぜんぜんわからないんだけど、わからないけど、わかるってか、そういうところが好きです。カヴァーするとき、あえて三線は使いません。ともだちに本物の唄者が数人いて、それを聞いてしまうと、こっちが偽物にしか思えなくなるからです。でも、この曲でギターを弾くのはたのしかったす。アルバムでは細海魚のリミックスも聞けます。そりゃぁ、もう素晴らしい出来です。 ところで、NYのアニキ分よりメール。これはちょっと唸ったな、、。 ――― NYCのBroadway shows が秋ごろにはリオープンするそうです。もちろん行く前にテストをして、感染してない事を確認して。NYもいつでも何回でもテストは無料です。 娘は家に来る2日前に検査してから来ます。 NY州は州人口65%がワクチン接種の第一段階を終え、45%が二回目も終えています。ほぼ全米でも同じ状況。店もどんどんオープンし始めています。 感染者数も日々下がっています。 変異株に対しての効果も含め、毎年新株に対応するワクチンの接種が必要になると思います。トランプからバイデンに代わりあっと言う間に改善しました。国や党や国民の問題ではなくトップが誰かだけ。日本が酷いのでは無く菅、二階、麻生、安倍が酷いだけ。彼らの嘘を信じる人が減り、投票に変化が起きれば。 福島やコロナやオリンピックで浮き彫りになっても変化しないのは国民の怠慢かなぁ。 各国のコロナ状況はその国のリーダーの1番透明な通信簿なのにね! バイデンになり、ロックダウン、ワクチン、経済補助が充実し速やかに行政が対応し凄いですよ。 NYC中のコロナで空き店舗になった場所がワクチン接種場になり、スタッフがアメリカ人とは思えほど速やかに効率良く動き、ほぼ待つ事なく接種出来ます。もちろん当初はオンライン予約が大変でしたが。今は16歳以上の全員が対象になっています。 あと、私達はモデルナでしたが、2回目の後症状が出ました。私は高熱40度超えが2日間、そして体調不良が1週間は皆ありますので、二回目の後は予定入れない方が良いです。 まあ、良い老舗が潰れた後に、今はドンドン新しいテナントが入りはじめています。ゴーストタウンの様だった去年のトランプ下からは信じられない回復状況です。 ただ、世界は一つで全て対岸の火事ではないという個人の自覚と政府が自覚出来る人を選挙がある国はして欲しい。 ———- グローバル化って、どうしてこういうときに本気で世界中で協力し合えないんだろう、と思う。ぜんぜんグローバルでもなんでもないよね。 こっちは未だオリンピックだからな、、、。 … 続きを読む
G.Yoko 1st アルバム「Survive」発売日
4月29日 木曜日 雨 G.Yoko 1st アルバム「Survive」発売日です。 オフィシャルサイトからどうぞ。送料無料でお届けします。今日までのオーダーは明日朝イチで発送します。GWに間に合うといいけど。 カード決済、準備に時間がかかってます。ごめんね!代わりに「Paypal」で、クレジットカード払いが可能です。詳しくは通販サイトを。 どうぞ、よろしくです!
アルバム発売前日
4月28日 水曜日 晴れ と、いうわけでG.Yokoの1stアルバム「Survive」発売前日の朝です。 明日、発売というのにプレス工場からまだCDが届いてません。苦笑。いつも綱渡りですが、きっと大丈夫でしょう。オフィシャルサイトで今夜午前0時から発売開始です。 明日29日中に受け付けた分はカモネギ社長も含め、社員全員で30日には発送したいと思っています。緊急事態宣言下のみなさんのGWの日々にほっこりと響いてくれたら嬉しいっす。 ほんとうはヤドカリズムの本拠地、沖縄県石垣島から送られてくる(貝殻とか入れてね)のがいいと思ったのですが、離島ゆえ、なにぶん時間がかかるのです。アルバムを制作するためいろんなものを島に送りましたが、たとえば電池が入っているものは航空便では送れず、船便!なのです。それゆえ、残念ながらこのアイデアは採用できず。でも、アルバムを聞いてもらって、コロナが明けたら、おおよそ日本ではない亜熱帯の島にみなさんが行きたくなってくれたら本望す。てなわけでこのアルバムは「ヤドカリズム湘南支社」からみなさんに届けられます。ありがとうの気持ちを込めて、送料無料、2800円です。 長くなりますが。 古い人間なのかもしれませんが、僕はサブスク、ストリーミングを一切使いません。どうしてって、僕はアルバムで育ったからだし、この手のものが音楽家を苦しめているからです。(これについてはいずれ説明します) 「Survive」はアルバムとして聞いてほしいんです。ジャケット、アートワーク。細かいところまでこころを込めて作りました。デザイナーは何度も印刷会社に直に足を運んで、この素晴らしい絵の色合いを調整しました。歌詞カードはひょっとして、家の壁に貼ってもらえたらな、なんて夢想をしています。笑。なので、フライヤーを作った(本日到着予定)のですが、オフィシャルサイトでゲットしてくれた方には複数枚封入しておきます。机の横にでも貼ってもらえると嬉しいです。いい感じで届いたら、いずれアナログ盤も作れたらなぁ、なんて夢想をしています。 そしてもし、いろんな風景が見えたら、それを伝えてくれると嬉しいです。 今日は本人の声が聞くことができるラジオ番組を貼っておきます。南の島の人が青森のラジオに出てるってところが気に入ってます。弘前の音楽番長。さすがの案内人です。 youtubeに上がっていない曲も聴けます。通勤、通学、家事のお供にどうぞ。 てなわけで、2年半の道のりを経て、アルバム明日発売です。どうぞ、よろしく!
5/4千葉ANGAのライヴについて
4月27日 火曜日 晴れ 5/4千葉ANGAのライヴについて。 むろん、ANGAと話し合いました。 結論ですが。千葉に緊急事態宣言がでない限りやります。もちろん感染対策をした上で。 気軽に「きてね!」とは言えないけど。でも、求めている人がいる。ライヴハウスもこのままでは立ちいかなくなる。 ライヴハウスが袋叩きにされて、彼らは必死に努力して、あれ以来クラスターが出ていないこと。に比べて、付け焼き刃の愚策の数々。いったいどっちが誠実なのか。書くまでもないよね。 僕は自分の役目をまっとうします。音楽が必要な人は移動にじゅうぶんに気をつけて、楽しんでくれると嬉しいっす。 あ、こんなご時勢だもんね。グレッチ持っていくよ。
空をとんで
4月26日 月曜日 晴れ 月曜日の朝。おはようございます。 僕の住んでるとこは観光地に近いんだけど、週末すごい人出だったよ。だからと言って、誰がそれを責められるんだって。いろんな意味で限界に達してる人、たくさんいるんだと思う。 そんなわけで、今日はこの曲を選びました。G.Yoko「空をとんで」。こころの中になにかが浮かんだら、嬉しいっす。 これは最初に「採取」した曲です。笑。録音機材を抱えて島まで飛んで、ワンテイクだけ歌ってもらって、採取した歌だけ持ち帰って、オケを作りました。どうしてもアコーディオンが頭の中で鳴っていて、泣きながら弾いたな。下手だから。笑。 重たくてマイクスタンドを島に運べず、缶ジュースの上にマイク載せて歌を録ったっけな。それもいい思い出。 でも完成して、これはイケるって思ったっす。伝えなきゃって。映像は本人がiPhoneひとつで創りました。 あと、G.Yokoからみなさまにメッセージが届いたので、のっけておきます。
ヤドカリズム、オフィシャルサイトできました
4月25日 日曜日 晴れ G.Yokoの1stアルバム”Survive”はNO REGRETSからではなく、YADOKARYTHM(ヤドカリズム)という新しいレーベルからリリースします。ええ、もちろんインディペンダント・レーベルです。日本というよりはほとんど台湾に近い南の島から発信することに意味があると思ったからです。 オフィシャルサイトができました。 youtubeへのリンク、G.Yokoの絵のギャラリーなどもあるので、楽しんでください!アルバムはこのサイトで4/29から発売します。 ここにも1曲貼っておきます。本人の励みになるので、感想などもぜひ。 えっと、この曲はって説明はやめとこ。笑。弾き語りで聞かせてもらった瞬間から、頭の中にはこういうイメージがありました。で、急遽メロトロンを買って、まずはドラムを叩きにスタジオに行って、ベースはヴァイオリン・ベースにして、要するにオケは全部オレです。HWとは違うポップなものを創るのはむっちゃ楽しかったっす。2021年のオレ的、イントロ大賞かな。笑。つーか、とってもいい曲なんで、ぜひ聞いてください。
G.Yoko / Survive、完成しました
4月24日 土曜日 晴れ G.Yokoの1stアルバム、”Survive”、完成しました。 この稀有な才能を世界に伝えるのが僕の役目だと思って、2年半取り組んできました。ようやく届けられて嬉しいです。 詳細は追って。今月末に発売予定です。 ひときわ愛着のある素晴らしい作品になりました。南の島の貝の声、ぜひ聞いてください。 ——————– G.Yoko / Survive “南の島の貝の声” その才能に出会ったのは、2011年。公演先の沖縄県石垣島のジャズバーでのことだった。 けっして社交性に富んでいるとは思えない、消え入りそうに小さな声。でも、1曲聞かせてほしいという僕のリクエストに島のギタリストと応えてくれる。 今でも忘れられないその歌は「めんどくさいからやめた」という曲で、圧倒的なソング・ライティングの才能と、唯一無二の歌声にノックアウトされる。なんだか、とんでもない才能に、日本の端っこで出会ってしまった。 聞けば、俳人だった父親が遺した海の前の家で、歌を描いて暮らしているのだと。 まるで貝の声のように、不揃いで、美しい歌たち。 生きることに前向きになれず、ドラえもんにそれを問いかけたなら、足りないものは「勇気」だと。だから、辞書で「勇気」を引いてみた、と僕に言うのだった。 でも、南の島の貝の声は僕を惹きつけた。 いつものように直感がこう言った。この歌を世界に届けなきゃ。いや、届けたい。ある種のニンゲンたちにとってはきっと必要不可欠な歌になる、と。 G.Yokoにコンタクトを取る。 褒める、励ます、機材を送りつける、その使い方を教える、ステージに上げる、エトセトラ。好きで歌を書いていただけの人間にとっては迷惑な話だったと思うけれど、逡巡の末に、彼女の歌が大きな円環を描くことはわかりきっていた。あの島を包みこむサンゴ礁のように。上空から見ると、サンゴが島を守ってるように見えるんだよ。 最初に録音したのは「空をとんで」。録音機材は僕が東京から運んだ。歌ってくれたのは1テイクだけ。「録音」というよりは「採取」に近かったけれど、その歌を自分のスタジオに持ち帰り、ダビングとミックスを施して完成させる。 イケる、と僕は確信した。 彼女が海と暮らしながら描いた世界には力がある。作為がない。それは決して強制する類のものではなく、いつだってそこはかとなく遠巻きに、人を信じようとする力に満ちている。 ゆっくりと時間をかけて、彼女は僕の想いに応えてくれた。 この2年半の間に、島の近代化によって、継いでいた家業をたたみ、最愛の母を亡くした。そのたびに、彼女は美しい歌を描いた。 ロックンロールには夢を、伝承された民謡には愛を。そして、消え入りそうな歌声には自らのルーツ(音楽的なことも含む)を感じてもらえるよう、意識を集中していた。 僕には明確なヴィジュアル・イメージがあった。奈良美智さんの絵だ。彼の絵とあの歌が相まったなら、と夢想してみる。たぶん、きっと間違っていない。 とあるフェスでお会いしたとき、作りかけの音源を渡してお願いしてみる。なんて無謀でわがままなことを、と思いながらも、根拠のない確信だけはあった。 しばらくして、奈良さんから連絡があった。「描けるかもしれません」、と。とても嬉しかった。G.Yokoとデザイナーを連れて、アトリエを訪ねる。どうしても、直に彼女の歌を聞いて欲しかったから。 G.Yokoは触発されて、突然絵を描き始める。島の暮らし、歴史や文化を奈良さんに伝えたい、と。そして足りなかった最後のピース、「ペインターマン」を書きあげ、アルバムは完成した。 奈良さんから絵が送られてきて、僕は深い感動を覚える。歌たちと、あまりに響きあっていたから。誤解をおそれずに書けば、その絵は辺境に暮らす者への深い愛に満ちていたから。 完成したジャケットのサンプルを持って、僕は石垣島に飛ぶ。”Bringing It All Back Home”、すべてを一旦、家に持ち帰ること。 サンゴの海で、白い砂浜で、ハイビスカスの前で、椰子の木の下で。ジャケットを空にかざしてみる。すると、頭の中にG.Yokoの歌が生き生きと響きだす。生きるための希望をともなってね。とても嬉しかった。 … 続きを読む
一言言っておきたい
4月23日 金曜日 晴れ エンタメ界は血のにじむような努力をして、ライヴハウスが袋叩きにされたあの日からクラスターなんて出していないと思う。なのに莫大な労力と費用をかけたことに見合う保障があったとは到底思えない。 付け焼き刃的な緊急事態宣言になぜ振り回されなければならないのか?強いるなら、保障しなよ。そのために政治があるんだよ。税金って国民が信託して預けた金で、あんたらの金じゃない。 この一年の経験はなんだったのか?台湾と日本の違いはなんなのか?なぜこれほどまでに差があるのか?ワクチン接種率もほかの国と比べると、信じがたいほど低い。なのに、なんの説明も、数値としての目標もない。自分たちの無能さを棚に上げて、なぜ都知事に夜は電気を消せ、なんてことを言われなきゃいけないのか?百合子、あんたが消して回るといいよ。現場の悲痛な声を直に聞いてみなよ。 某国では誰でも無料でPCR検査が受けられる。その証明書を持って移動が可能になる。オレは雪山で「他県ナンバーですが、当県在住です」ってシールを貼ってるクルマを数台見た。ほんとにもう。俺は湘南ナンバーだけどね。それがなにか?こっちだって当然気を使って移動してるわけで、そんな同調圧力にメゲたりはしないよ。 エンタメ界はかなり致命的な傷を負ってる。金銭的にもメンタル的にもかなり限界が近づいてる。オレがヘラヘラしてられるのは家族がいないからで、大学行ってる子供でもいたら、バイトしてるよ。間違いなく。GW中のフェス開催もすごい圧力がかかるだろう。ほんとにね。どんな想いで開催にこぎつけたのか、なんてこと、一切関係なくね。要は、GW中にあんたたちが遊びまわるから、結果感染者増えるんで、緊急事態宣言出しますよってことでしょ?それはこれまでのヴィジョンのなさが一番の問題なんじゃないのかね? 医療関係者のともだちがね、たまらずともだちと飲んで、こっぴどく怒られたって。それ、そんなに間違ってるかね?とか、書くとまたいろいろ言われるんだろうけどさ。ともだちはコロナ病棟にずっといたんだよ。ものすごいストレスだったと思う。俺には責める資格なんてないね。コロナが明けたら、死ぬほど飲ませてあげようと思うよ。 なんだかね。世界的な困難だから、痛みは負いますとも。でもね、頭に浮かんでくるでっかい?(とくにオリンピック)を放置してたら、完全にメンタルやられちゃうよ。建設的にこの困難を生き抜きたいんだよ。 ところで。 明日は二年半ごしの小さな明るいニュースを届けられると思う。声援よろしゅう!てか、オレもがんばる。
打ち合わせ
4月23日 金曜日 晴れ 書けなかった原稿を書いたのです。でも、なんだか釈然としない。 なので、編集チーム全員に集まってもらって、リモートで打ち合わせ。さすがな意見をたくさん聞かせてもらって、自然に道ができたってわけです。やっぱり人は一人で生きてるわけじゃないと痛感。 そんなところに南の島からパインとブーゲンビリアが届く。部屋の空気が変わったよ。嬉しかったな。