Recording day #001

3月15日 土曜日 晴れ

都内某スタジオからボロ雑巾になって帰ってまいりました。笑。

そのスタジオを選んだのは愛してやまない名機、Neveの古いコンソールがあるからです。日本のスタジオは続々と潰れてるし、あのコンソールをメンテしながら保つのは至難の技なのです。でも、古いともだちがオーナーのスタジオにはそれがある。

うちのエンジニアの森岡氏は伝統のソニーの録音部にいた人で、あのコンソールを使わせたらオレが知る限り日本一。

ドラムの音を決めてる時点で、これはイケると確信しました。

とはいえ、昔は超高級なスタジオでサンプリングのネタを選んでるだけ、とか、リゾートスタジオで1週間なにも録れなかった、とか。そんな大名みたいな時代はサブスクによって終わったのです。でも、逆に考えたら、ビートルズがデビューした頃のように1〜2日でアルバムを録り終える、みたいなそんな技量があるバンドだけがなんとか作品を出せる。そんな時代なのかもね。

我々の録音にはクリックさえありません。せーので歌まで本気で録ります。3回やってうまくいかないなら、その日、その曲はダメなのです。

ぐっと掴んで、ぱっと投げる。

そのようにして、多くのテイクをモノにしました。さすがに終わったら抜け殻。でも、やれることはやりきったから、1ミリの後悔もなし。

そういえば。バンド全員が揃うこともあまりないので、録音の前に撮影も。でも、その写真家の佇まいが柔らかくて、とってもよかった。「どこの出身?」。「福島です」。なるほどね。

とにもかくにも。HW SESSIONSにみんなが来てくれたおかげで、新作への第一歩を刻みました。ほんとうにありがとう!

オフィシャルブートレッグ、続々と届いているようで。感想きかせてね。エンジョイ!

寝ます!

カテゴリー: 未分類 | 7件のコメント

鉄は熱いうちに打て

3月14日 金曜日 晴れ

HW SESSIONSへの多くの意見、ありがとう。総じて好評で嬉しかったっす。やってよかった。これはコアなHWファンに支えられている実験的なライヴゆえ、いつかは関西での開催も考えています。

その前に5/23、横浜で開催されますが。

さて。HW SESSIONSを終えて帰宅して、気絶。早朝から起き出して、ネコ、イヌ、キジ、ドバトが集結してオフィシャルブートレッグの発送作業をしました。午前中にはすべての作業を終えました。週末までにはみなさんの手元に届くと思います。たっくさんのオーダーありがとう。そしてシャチョー、発送作業中に「忍耐」の表記が「認耐」になっていることに気づきましたが、ご愛嬌ってことで。堪忍。

元旦から根性入れて作業したゴキゲンサウンドになっておりますので、楽しんでください。感想なども聞かせてくれると嬉しいです。このオフィシャルブートレッグは予約販売が終了しただけで、通販では通年でゲットできるので、引き続きオーダーしてくださいまし。

それからね。昨日はとっても嬉しいことがありました。詳細はひ・み・つ。近いうちにお伝えします。

我ながら、ものすごいスケジュールをこなしたので、ほっとしたくて、いつもの店でカニと菜の花をいただきました。帰ってソッコー寝ました。

で、今朝。早朝に起きて。

いよいよたった1日ですが、レコーディングにgoでございます。HW SESSIONが終わるたびに、我々スタジオにgoします。

鉄は熱いうちに打てってやつです。行ってきます!

 

 

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

HW SESSIONS vol.1@横浜

3月13日 木曜日 曇り

メンバー全員、セットリストに書かれた曲の仮タイトルを見ても、なんの曲か咄嗟にわからないけど、とにもかくにも、大いなる実験をしてみよう@横浜、にド平日だというのに少なからず集まってくれた本物のHWファンたちよ。ほんとうにありがとう。こんなライヴをやらせてくれたサムズアップ、いつもほんとうにありがとう。

もう一回だけ。ありがとう!!!!!

人前に投げかけてこそ、の音楽だと思うんよね。

今日1日かけて、5時間くらい(リハーサルも含めて)歌ってたから、もはや立ってるのがやっとの爺さん状態だけど、レコーディングスタジオに入る直前に、みんなに投げかけられてほんとうによかった。

感じたことがあれば遠慮なくコメント欄に。その意見が新作に反映される可能性はかなりあります。体験してくれた人はわかると思うけど、オレは自分の頭の中にある風景を具現化したいのではないのです。そうしたいのなら、ソロで活動すればいいだけのことなんだから。オレはバンドマンだし、バンドが好きなんです。だから、誰かと一緒に演奏することで、一人では到底辿りつけない世界に稀に到達する、その瞬間が好きなのです。

書きかけの曲、描こうと思ってる世界がまだまだあるのです。ただ、ほんとうに時間が足りない。でも、次のHW SESSIONSはもう5/23(金曜日)に決まっておるのです。詳細は本日、発表になると思います。

 

 

明日、って今日か。ネコ、イヌ、キジ、ドバトが集結して、早朝からオフィシャルブートレッグの発送をします。なので、週末までには届くと思います。そして、明日はいよいよレコーディングです。

来てくれて、ありがとう、アゲイン。なにか届いていたなら、嬉しいっす。とりあえず寝てみる。笑。

 

あ、ソロツアーの大阪公演はチケットが動かないとお伝えしました(その後、少し増えたらしい。ありがとう!)が、その前の広島公演は売り切れ間近だそうです。急いでどうぞ。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 11件のコメント

ぐっと掴んで、ぱっと投げる

3月12日 水曜日 曇り

さてさて。

 

 

いよいよHW SESSIONS、本日横浜サムズアップにて、ド平日開催となりました。サムズアップはわたくす勝手にホームだと思っております。いつもやりたいことをやらせてもらって感謝しています。

開催をアナウンスした時点では「新曲メインの」としていましたが、バンドで演奏にチャレンジできる曲がそれなりの数になり、なおかつ書きかけの曲がまだ10曲近くあります。さらに時間が許せば書き続けたいと思っているので、セットリストを考えたときに、これは新曲のみでやった方が痛快なのではないか、と思い至ったのです。

ファーストタッチ。ぜひ体験してください。

 

それと、昨日のコメントに「今作が最期のHEATWAVE新譜」みたいなのがありましたが、大事なことなんで丁寧に伝えたつもりでしたが、伝わってねぇなぁ、と反省しています。

これだけ続けてきたのだから、一生アルバムとしての新作を創っていきたいんです。でも、状況がそうではない。だから、一本のライヴ、アルバム。すべてこれが最後だと思って後悔のないようにやり続けたいってことが主眼です。やらない、と決めたわけではないんです。やれない、という状況を可能に変えていくのがロックンロールとしての生き方だと思っているってことです。ただし、その道はかなりとんでもないものになってしまったってことです。

早とちり禁止。苦笑。

ディランが人々をケムに巻いて自分の身を守る。その生き方はそれでいい。でも、そうじゃない生き方をしたいのです。イケてる日もあるけど、ダメな日もある。それをまっすぐに伝える以外にやるべきことは見つからないのです。

友部さんが描く歌の「時代との向き合い方」があまりにもに素晴らしくて、こう訊ねたことがあります。「友部さん、歌書くときに考えてませんよね?」。彼はこう応えてくれました。「考えちゃ、ダメだよ」。

わたす、音楽はその領域にいます。まったく考えていない。でも書く時は雑巾の最後の一滴を絞り出すように書いている。それがほんとうに苦しかったけど、それもまた「お努め」として向き合うのが楽しくなってきて、その先に「考えない」って領域があるんだと思うのです。

ぐっと掴んで、ぱっと投げる

とっても好きな言葉です。

もっとも時間をかけず、思考が入り込む隙間をなくして、一瞬で音楽をパッケージする。そんなやり方を夢想するのです。もっというなら、それがこの時代を生き抜くってことだから、ただ見るだけでなく、それぞれの暮らしの中で役立ててくれたら嬉しいってことです。

それじゃ、横浜で。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

鎮魂

3月11日 火曜日 曇り

今年はどうしてもその場所に行くことが叶いません。申し訳ない。

でも、これからも「自分のこと」として関わり続けます。生涯、忘れることはありません。

僕が山の師匠だと思っている方から「無理して潰れてしまうことよりも、続けることの方が大事」だと。常々そう思っているので、ほんとうに沁みました。なので、ほんとうは今日、ソニーのスタジオでアナログ盤を制作するための重要な作業があったのですが、ソニーのエンジニアとうちの敏腕エンジニア、それから当時のマネージャーに一任することにしました。

加齢とともに、考え方もすこしづつ柔軟になってきたのかな。笑

 

今年の「甦る」そして献杯酒である「ゴールデンスランバ(なんちゅーネーミングセンス)!」。この大名曲を知らない人のために、貼っておきます。

 

YouTube Preview Image

 

 

現地に行けないわたすのために、鈴木酒造の大介社長が送ってくれました。独り占めすることなんてできるわけないじゃん!こころある仲間たちと一緒に未来に向けて献杯します。

このお酒にまつわるストーリー。ぜひ、調べてみてください。

 

 

って、明日HW SESSIONS@横浜じゃん!もし、お店が許してくれたなら(だって飲食店でもあるわけだし)こころある人たちが献杯できたらいいな。

というわけで、明日ですが。ほんとうに新曲しか演奏しないつもりです。チャレンジング極まりないライヴですが、映画「Let It Be」を生で体験しているような感じで食事しながら、楽しんでくれたら嬉しいです。

会場では

OFFICIAL BOOTLEG SERIES #012 / 20241226“Looking for the POLARSTAR”

をゲットしてもらえます。

 

でもってただいま絶賛、予約受付中です。今日いっぱいまで受けつけています。発送は15日以降っす。しばしお待ちを。

 

このアルバムに某レコード会社の社長さんより、とっても嬉しい賛辞が届きました。いわく、

 

”1曲めから最高で 何よりMIXとマスタリングが素晴らしいです。各楽器の音量をそこまであげずに耳に気持ちいい音のバランスで リラックスしても聞けつつ 高揚感もあって引き込まれます!やはり 各楽器の音のコアがしっかりあって リズムがそろっている演奏は素晴らしいですね。ありがとうございます

 

手前味噌だけど、ほんとに嬉しかったっす。音を詰め込みすぎることなく、隙間を残して、ライブに行くことが叶わないリスナーが家でその空間を体験できるように。リスナーがその想いを付け加えることができるように。バンドの音はこう聞こえてほしい。そう思って作業しました。

もうすぐ届けられて嬉しいです。

では、明日。明日の演奏で手応えのあったものから、2日後レコーディングスタジオで録音を開始することにします。

 

去年のツアーでコラボレーションを展開した鎌倉小川軒のシャチョー(あいつはカタカナ 笑)がたっくさんお菓子を送ってきてくれました。ありがとね!いわく

”今日は追浜の掛田商店へ「甦る」を求めに行きます!帰って鎮魂のため捧げます。そして明日は横浜へ!イェイ!”

偉い!

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

days

3月10日 月曜日 晴れ

相変わらずジェットコースターに乗ってるような日々でござります。でもまぁ、好きなことやらせてもらってんだしと気持ちを切り替えて全力中年続行中。

 

ところで、ソロツアーの大阪、いつもとってもお世話なっているハコ、南堀江のknaveから連絡がありました。4/1(火)の大阪公演。びっくりするくらいチケットが動かない、と。その数を聞いてのけぞりました。まじ?苦笑。

たぶんね。年度の始め。そして地獄の火曜日。いろんなことが重なってピープルはライヴに行く気分じゃないんだと思われます。かつて、こんなことなかったし。でもね。はっきりと伝えますが、こんなときだからこそ、来てください。今回は特に、これまでの2本も85%以上は新曲というありえないステージを繰り広げております。どちらかというと、盛り上がるというよりは「しーん」と新しい曲たちを楽しんでくれている感じです。

はい。ここまで赤裸々にお伝えしたら、結果がどうだったのかも、ちゃんとお伝えします。んなもん、恥ずかしがることでもないし。長い間やっていたら、いろんなことが起こるものです。

でも、ほんとうに来てほしいのです。体験してくれたなら、なんでわたすがこう言ってるのかわかってもらえるか、と。

 

それから今週水曜日は横浜のサムズアップで、HW SESSIONS 2025のvol.1です。これも熱心なファンにはぜひ、体験していただきたいっす。わたすがソロツアーで磨いてきた新曲群をバンドで実験するっつーライヴです。彼らも僕も新しい曲はまだ身体に入っていないゆえ、いろんなことが起こります。でも、ファーストタッチって二度と経験できない「瞬間」があるんです。ファーストテイクってほんとに好きです。なんならレコーディングしたいくらい。

仕事帰りにぜひ!食事もできるよ。

 

当日会場では

OFFICIAL BOOTLEG SERIES #012 / 20241226“Looking for the POLARSTAR”


 

をゲットしてもらえます。

ただいま絶賛、予約受付中です。明日いっぱいまで受けつけています。発送は15日以降っす。しばしお待ちを。

 

 

カテゴリー: 未分類 | 5件のコメント

#034、福山市にて

3月9日 日曜日 曇り

昨日、ディランの映画を観て、町まで約1時間歩いて帰った。町の人にはアホか!って言われたけど、おかげで福山がバラの町だったってことを知った。この町にこれだけ通っていても、そんなことにすら気づかないくらいオレの目は節穴っぷりたるや!

愛するポレポレ。この町の裏通りを39年に渡って支えてきた名店。店に入ったら、いつもオーナーのユウさんがコーヒーを淹れてくれる。以前からむっちゃ美味しいとは思ってたけれど、バンドのツアーで長野のコーヒーをオーディエンスに手にとってもらうことになって、タダのコーヒー好きのオレも以前より真剣にコーヒーに向き合ってはいたんだと思う。

そのユウさんのコーヒー。

絶品。

聞けば、ハイチ!まで自分で足を運んで、自らの力で輸入して、もちろん自分で焙煎しているのだと。無農薬が当たり前なのは農薬を買うお金もないからだと。

すごいよね。ユウさん。裏通りを支えてきたのはダテじゃない。オレも300g、売ってもらった。通販もやってるんだって、コーヒー好きなら、一度買ってみて。まじで、すごいよ。

今日もまた新しい曲にまみれさせてもらった。実のところ、ユウさんの前で歌うのが一番緊張する。だって、カウンターの向こうから39年間、いろんな音楽を浴びてきたんだから。嘘をついたらバレる。でもね、ユウさんの前で臆面もなく、まだ身体に入っていない新曲を歌えるようになったのも嬉しかったけど。

オープニングのアツシ。タッチが柔らかくなってて嬉しかった。

彼らは14年に渡って、福島に風を送り続けてくれてる。歌う人が500円払うって、コンサート。もう170回を超えてる。だから、思ったんだよ。彼らを山形に連れていこうって。そう、長井にね。そしたら、ハイチと山形と福島と広島がつながる。

素敵だよ。

今日はスペイン在住のアーティスト、染川省三さんとのコラボレーションでもあったんだ。ライヴ後、染川さんから好きな作品、ひとつ持って帰ってくれって。いえいえ、とんでもないですいただけませんって。でもね。通じる人だったの。だから、いただきました。それね。彼の最新作だったんだよ。

ポレポレでしばらく展示されてるから、ぜひ行ってみて。素晴らしいから。なんだか、一瞬でわかりあえる人なんだ。言葉なんかいらないんだよ。

ありがとう。福山。

いい旅だった。みんな身体にきをつけてね。また元気に再会しよう。はーと。

 

カテゴリー: 未分類 | 7件のコメント

ディラン考

3月8日 土曜日 晴れ

名古屋から福山までの移動日。

港近くのシネコンでディランを描いた「A Complete Unknown」をやっていたので、観に行くことにする。あ、映画を見たいと思ってる人は印象に影響を与えるかもしれないから読まない方がいいかも。

ディラン。

若い頃にとてつもなく影響を受けた。公式にリリースされたものは全部聞いているし、なんといってもソングライティングにおける影響は計り知れない。僕はヴォーカルがライヴの前の日に辞めて、やむなく歌うようになったタイプなので、どう歌っていいのか、まるでわからなかった。それゆえ、ディランとルー・リードを徹底的に真似することから始めた。人前じゃ滅多にやらないけど、ディランのモノマネは宴会芸としてはかなりの領域に達していると思う。

ただし、この人は人としてまったく好きではない。憧れたこともない。ローリング・サンダーレビューくらいまでは人としての興味も少しあったけれど、以降はわずかにあった敬意も薄れていくのみ。ノーベル賞をもらった時点で「もらうんかい!」とわずかな敬意も地に墜ちた。もらっておきながら授賞式に行かないところがいかにもディラン。

だいたいアーティストとして生きておきながら、賞をもらうって発想が卑しい。毎年もらい損ねてる某作家もオレの中での評価は同じ。あれは爆弾を開発した免罪符みたいな賞だからね。もらうのも拒否するもの自由だけど。

つかみどころがない、とか多面性とか、いろんな語られ方をする。でもオバマの前で「時代は変わる」をメロディ通りに歌ったとき、こいつのコンサートには2度と行かないと決めた。

彼のライヴは何度も経験した。一度も感動したことがない。感動したくて通い詰めたとも言える。でも、彼の魂は一度も僕を震えさせてくれなかった。なにせ、これだけ彼の音楽を聞いている僕ですら、何の曲をやっているのかわからないくらいに曲の原型をとどめていないのだ。3番くらいになって一瞬サビの歌詞を把握して、あ、この曲なのね、みたいな。

あるツアーではニール・ヤングに影響されたのか、ギターソロにはまっているときがあった。それがまた最高にイケてなかった。最後に見たツアーではもうギターを弾かなくなっていた。ディランのオルガンは、、、、。言及はやめておく。

ひとつだけ印象に残っているのは。

最後に見たとき。その眼光はもはや人類のものではなく、ちょっと怖かった。鷹のような鋭い目だった。常人には想像できないくらいの人生だったんだとは思う。

きっと最後まで人を煙に巻いて死んでいくんだと思う。ともだちいるのかな?

アーティストは過去を「創造」するってパターンもある。それは捏造ではないのだ。「オレはジプシーのヴァイオリン弾きとつきあってた」という某アーティストを少年時代から知る人が「そんな事実はまったくない」と僕に言い切ってた。でも、彼の中では史実なのだし、それでいいのだ。

映画を見ても、ディランへの印象は1ミリも変わらず。役者が見事なまでにディランで、彼もディランのわけわかんないものが乗り移って、大変だっただろうなぁ、と妙な心配をした。

でもこれだけは伝えておきたい。

楽曲があまりにも素晴らしかった。役者の努力もすごいけれど、役者が歌っても楽曲が素晴らしすぎるのだ。

僕はディランの曲が好きだ。それは一生変わらないだろう。

かつてヴァン・モリソンを紹介してやると言われたことがある。でもね。会わない方がいいんだよ。それは直感でわかる。

あ、ヴァンとディランがパルテノン神殿の前で「クレイジーラヴ」を弾き語ってる映像があるんだけど、それは素晴らしいよ。

それもまた人生。

このトシになると。人として、生き方に影響を与えてくれる人物の方がオレにはたいせつなんだよ。例えば野菜を作る人。オレの中ではディランより偉大なんだ。

そんな歌を歌いたいと思う。今日は福山。大好きなポレポレ。ぜひ、きてね。

あ、開演前に自由軒に行くのもアリ。昨日、いったけど、ほんとうに素晴らしい昭和の遺産だよ。でもポレポレでもちゃんとオーダーしてね。

今日も新しい歌歌うよ。同じ時代に生きてるオレができる唯一のこと。

 

カテゴリー: 未分類 | 7件のコメント

#033、名古屋にて

3月7日 金曜日 曇り

ソロツアー、再開。#033、名古屋にて。

こんなにキンチョーするのも悪くないな。ステージには過去の曲の歌詞のファイルと新曲だけが収められたファイル。

結局のところ、名古屋のオーディエンスは「チャレンジ」することを許してくれた(と思うから)本編はほとんどが聞いたことのない新曲群で埋められるという。

そんなことを可能にしてくれたのもTOKUZOの音響、照明、厨房のスタッフたちの愛と足を運んでくれたみんなのおかげ。100回のリハーサルより、1回のライヴ。いろんなことが浮き彫りにされる。

いろいろ至らないこともあったけれど、平日の寒い日に足を運んでくれた人たちが少しでも元気になって帰ってくれたなら、本望です。

ありがとう。オレ、生きてるな、と感じさせてくれてありがとう。

「こんなライヴ初めて見ました。横浜のバンドのライヴも行ってみようかな」。そう感じてくれた人が少なからずいて、ほんとうに嬉しかったよ。

新しいライヴ盤も本も手にしてくれて、ありがとう!

新しいアルバムへの道は次のチャプターに入りました。

ついしん

コンプライアンスまみれの時代だけれど、このblogにおいては自分の文責に於いて、思ったこと、言いたいことはまっすぐに伝えようと思います。

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

ソロツアー再開

3月6日 木曜日 曇り

というわけで。

こんなモーレツな日々の中、ソロツアーを再開します。今日は名古屋TOKUZO、土曜日は福山のPOLEPOLE。福山ではずっとMLIMMを応援してくれているアツシくんがオープニングに歌ってくれるって聞いています。彼の人生と合わせて歌もどんどん変化しているので、楽しみにしています。

かくいうわたすですが。

今回はソロツアー史上最大と言っていいほど未発表の曲がありまして。僕の目の前にはいつも「歌詞」が大量に入ったファイルが置かれているのですが、今回ついにそれが「2冊」になります。歌って、机上でうんうん唸って書いてるんですが(ほんとはサラっと描けるのがいちばんいい)こんなことより、オーディエンスに投げかけるのが育てるには一番なんです。むっちゃキンチョーするけどね。

新しい歌を聴きたいと思う人と、あの曲を聴きたいと思う人がいるわけで。そのあたりは客席にダイレクトに質問しつつ、進行していくようなライヴにチャレンジしてみようと思っています。

あー、緊張するな、、、、。

でも、還暦を超えてこんな緊張感を与えてくれることに感謝しています。最近うちのCDプレイヤーは歴代のビートルズのアルバムか CHABOさんの新作「Experience」がのっています。24時間エンドレスです。ビートルズで自分が生まれてから、「Let It Be」に出会って音楽に出会うまでをたどり(補完って作業かな)、CHABOさんの渾身の新曲で同時代を見据える。そのスピリットにたまらなく力をもらっています。

それゆえ、みなさんにも音楽の力をお届けしたいと思うのです。今日なんてド平日開催ですが、TOKUZOは美味しいご飯も食べることができるので、お腹すかせて気軽に来てください。

それから

OFFICIAL BOOTLEG SERIES #012 / 20241226“Looking for the POLARSTAR”

本日から会場でゲットしてもらえます。

でもってただいま絶賛、予約受付中です。

 

それでは名古屋で!

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ