Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/6(木) 名古屋:TOKUZO3/8(土) 福山:Cafe POLEPOLE3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
下北沢CLUB Que & 宮田和弥 presents「弾けば弾けるVol.12」
~宮田和弥|花田裕之|山口洋(HEATWAVE)3/18 (火) 東京 下北沢 Que
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
作成者別アーカイブ: Yamaguchi_Hiroshi
sounds
1月18日 土曜日 晴れ 一番嬉しいのは「音がいい」って言われることです。 レコーディングエンジニアって、専門職です。それをわたすがやるようになって、もう四半世紀になるかな。NHKで放送されたアニメ「ヒヲウ戦記」のサントラを担当することになって、わたくす考えました。舞台が戦国時代の冒険活劇ゆえ、普通のレコーディングスタジオで演奏しても他のサントラと同じようになってしまう。 そのアルバムはビクターから発売されたのですが、担当名物ディレクターの野崎さん、わたすに製作費を渡すので、好きに作ってくれていい、と。 燃えました。 で、宮城県蔵王町にある廃校になった小学校が牛小屋になっていた建物を1日1万円で借り、製作費で機材を買い込み、トラックで運搬。午前中に作曲、昼からレコーディング、日が暮れたら飲む(自炊)って日々を過ごしました。ちなみにわたすは犬とテントに寝ていました。 おかげで今でもテレビでよく流れています。 思ったんです。これは全部自分でやってみよう、と。 録音したものを東京に持ち帰り、自分の仕事場でミックスしました。当時、まだアナログだったので、機材の熱で地獄のような暑さだったけど。笑。 こうして、エンジニアデビューを果たしたわけです。音楽に正解はないから、自分の理想の音を目指して進んでいけば、かならず辿りつけるという根拠のない信念だけがあったのです。 たとえばオフィシャルブートレッグはすべての音がバラバラに録音されています。ドラムで10トラックくらい、魚ちゃんが9トラック、わたすが4トラック、観客に4トラック、それに今回アコースティックコーナーがあったので6トラック。合計33トラック。 それらを調整しながら混ぜていって、バンドのライヴ空間の音を作っていくわけです。なぜ、僕がミックスするかというと、僕の頭の中で鳴っている音、バンドとして鳴っている音を表現するためです。 それらに正解はありません。正直にいうと、エンドレスな作業。 この作業のおかげで「作曲」の時間は減るけれど、ひとつひとつの製品に愛を注ぐのは大事なことだと思っておるのです。 だから「音がいい」って言われるとほんとうに嬉しい。なによりも。鈴木酒造長井蔵のお年玉CD-R、音よかったでしょ?ちゃんと酒蔵の音がしてたと思うんです。 そういうのも楽しんでくれるととっても嬉しいです。
発送完了
1月17日 金曜日 晴れ 今日が何の日か。それを忘れることはないよ。あえて記さなくても。そんな意味では去年、仲間の偉大な力を借りて、本を出版してよかったと思います。もともとはwebに残ると思って書いたんだけど、残らないことになって、すったもんだあったけれど、本に残せてよかったな、と。 だから、もってる人は読んでくれたら嬉しいです。 新春セール。スタッフたちの力を借りて、昨日CD、DVD、アナログ盤。ようやくすべての発送を終えました。いやー、達成感あったなぁ。今週末までにはそれら、みなさんのもとにに届くと思います。たくさんのオーダー、ほんとうにありがとう!!感謝。 万が一、不具合があったら遠慮なく連絡してください。マッハで対応します。 来月頭からグッズの発送を開始しますが、その打ち合わせも念入りに。こちらはCDなどと違って、いろんな形、重さ、サイズがあるので、さらなる準備が必要なのです。 グッズ以外の発送を終えて、スタッフの慰労会!そりゃ労わないとね。はい。アホみたいに飲みました。 ところで、昨年の12/26のライヴ、ミキシング完了しました。にゃんとOFFICIAL BOOTLEG史上、初めての二枚組にすることにしました。その分、ちょいと高くなるけど、ごめんね! でもクオリティーはお任せを!シャチョー、元旦から休まずマッハで作業しました。これからジャケットのデザインに関わって3月のソロツアー開始までには間に合わせます。通販もするので、ご安心を。 今日1日だけはゆっくりして、いよいよ明日から作曲モードに突入です。
東京タワー
1月16日 木曜日 晴れ 東京でいちばん好きな建造物は?って聞かれたら、迷わずに東京タワーだと。 威圧感がなくて、妙に人間チックで、愛らしくて、いつも僕らを見守ってくれてる感じがする。太陽の塔と東京タワーは格別。同じ月日を過ごしてきたしね。 ところで、どうやって僕が生まれる前にあんな建造物を創ることができたのか、ずっと不思議に思ってた。だから、調べて、この映像を見て感嘆&号泣。すごすぎるから、ぜひ。 設計者、鳶の職人さんたちの信じられない勇気と技術。ちょっと涙止まらなかったっすね。彼ら、もちろん家族を養うためのお金って側面はあったにせよ、それだけじゃないと思うんよね。この国をもっと豊かにしたいって。そういう想いが彼らを動かしてる。 この時代、そんな想いで仕事に取り組んでる人間がはたしてどれだけいるだろうか?恐怖に動かされて、自分のことしか考えてない輩だらけじゃないかな? 言いたいことがあってね。周囲にもいるのよ。自分のことしか考えてない輩たちが。面倒だけど、時間をかけて伝える。なぜ、君がうまくいかないのか。うまく行ってないオレが話してんだから、たいがいだよ。笑。 でもね、もうこれで最後にする。人生は有限。そんな輩のためにエネルギーを使う時間なんかない。イソギンチャクみたいにくっついてきて、まったく無反省で、自分がアーティスティックにイケてると思い込んでいて、他人に乗っかって、常に考えてるのは自分のことだけ。つける薬なし。自分で道を切り拓け。なにより感謝することを覚えろ。お前ら、しばらく出禁。 最後のメッセージ。よく読め。 自分がなにかをしてもらうのではなく、自分が誰かになにをできるか、なんだよ。by 山口洋。 以上。 ところでさ、東京タワー創る自信ある?当時の社長がこう言ったんだって。 「日本人は1300年も前に57メートルの五重塔を作ったのだ。われわれにできないわけがない」って。 「やるしかないのに、それすらわからないやつが多すぎる」。 ジョーが高校生のときに言ってて。オレは目が覚めた。ふたつのセリフは同じようにオレには響いてくるんだよ。そして、それは今も有効。
続・大盛況
1月15日 火曜日 晴れ シャチョー、昨年の12/26のライヴのミキシングを元旦からやっておりまして、ようやく全曲完了して、さてどんな作品にフィニッシュするかってところまで、辿りつきそうなところでした。散歩しながら聴いて、取捨選択。あとはマスタリングを施すって段階ですね。一枚にするのか、二枚組にするのか。なんてことを考えながら。 ところがどっこい、「新春びっくりセール」も佳境を迎えておりまして。16日にはすべてのCD、DVDの発送を終える予定なのですが、まずは遂に一件ミスがありまして「CDRが入っていない」との報告をスタッフから受けました。今回マッハ対応はシャチョー自らのお詫び文入りで、速達にて送らせていただきます。今、ハーレーも長期修理に行ってるので、久しぶりのベスパ出動でございます。 本日、泡を吹きつつ(カニか!)、ようやく1/7までのオーダーをすべて発送しました。一両日中に到着すると思うので、なにか問題があった場合は連絡していただければ、マッハで対応します。 「頼んでないものが入っていた」ってのは、それ「お年玉」です。稀に去年と同じものが届く可能性もあるのですが、さすがに去年、みなさんに何を送ったかまでは記録していないので、そこは「運」だと思ってご理解くださいまし。 で、1/8以降のオーダー分も予想して準備していたのですが、大盛況ゆえ、がーーーん。足りないじゃん。シャチョー、慌ててまた深夜にひとりCDRを焼きまくっております。まぁ、でも、「カモネギシャチョーのひみつのお年玉つき新春びっくりセール!2025」だからね。これは責任もってやり遂げるつもりです。 来月発送のグッズ分お年玉CDRは急遽プレス工場にオーダーしました。なので、今週届くCDRはシャチョー手焼きでございます。江ノ島のタコ煎餅か!笑。 明日はスタッフ全員揃うので、ようやくすべてのCD、DVD類の発送が完了する予定です。これらの発送は今回「クリックポスト」を採用していて、土日も配達されるので、今週日曜日までにCD、 DVD、アナログレコードのすべてのオーダーは到着すると思います。 いやー、それにしても八百屋の前に人だかりができてるような大盛況っぷりで、たいへんでしたが(まだ終わってないけど)むっちゃ嬉しかったです。ネコ、イヌ、キジ、ドバト、新入りのリスを代表してシャチョーから深くお礼を申し上げます。 ありがとう!みんなのサポートがすべてHWのニューアルバムの制作に繋がっていきます。クラウドファウンディングという言葉がないころから(2004年だったかな)、ニューアルバムプロジェクトって形でみなさんから先にアルバム代金を払ってもらってアルバムを制作する、みたいなことをやってたんですが、やっぱりね、こうやって面白がりながら、アルバム制作を見守ってもらう方が性に合ってます。 重ねて、たくさんのサポートをありがとう!! そんなシャチョーの日々を支えてくれたのは富山と新潟のともだちが送ってくれた「餅」でした。今までそんなに食べてなかったんだけど、ある日ストーブで焼いてみて悶絶!なんじゃーこりゃー!!!!!!! わたす、もはや、なにもつけず、ストーブで焼いただけのプレーン餅を食しております。だって、これが一番美味いよ! さすがに食べすぎて太ったかも。みなさんに会う頃までにはシェイプしておくんで、ご心配なく。でも、餅美味すぎ。富山県射水市の中川餅店ですよ! シャチョーの餅まみれの日々に響いているのは友部さんの新譜。素晴らしいです。
シャチョーより感謝を込めて
1月14日 火曜日 晴れ 「カモネギシャチョーのひみつのお年玉つき新春びっくりセール!2025」。 昨日をもちまして、大盛況のもと終了しました。たっくさんのオーダーをありがとう!今週中をメドにCD、DVD、アナログ盤などの発送が完了する予定です。なにか不具合があれば、遠慮なく連絡してくださいまし。マッハで対応します。 来月初旬から、その他のグッズの発送に取りかかります。こちらは様々な商品があり、組み合わせも多岐にわたるため発送、梱包方法を塾考する必要があって、時間がかかってすいません!でも、少なからず、コーヒー屋さんの情熱に気がついてくれたり、小川軒を知ってくれたり、嬉しいリレーションを築けたのはとってもよかったかな、と。 ありがとう!
宇宙の法則
1月13日 月曜日 晴れ この時期、スノーボード用品もろもろを新調します。なかなかに激しい運動ゆえ、消耗品に等しいものは買い換える必要があるのです。しかし、高い。年々高い。 僕らの必需品である楽器の消耗品も高い。年々高い。 しばらく外国に行かない(行けない)間に、国際線の値段を聞いてびっくり。こりゃ、簡単に行ける時代じゃないね。エコノミーでこの値段なら、推して知るべし。 エトセトラ、、、。 いったいこの世はどうなってんだか。 60歳になったとき、もう年金は払わなくてよいと、国に言われた。もとから貰うために払っていたのではなく、このシステムを支えるための義務感で払ってたんだけど。まぁ、よかったこと言えば「年金だって払ってる」って歌詞を書いたくらいかな。笑。 で、なんなら受領しますか?って言われたんで、「いくらですか?」って聞いたなら、2万だって。笑。いらんがな。 まぁ、確かに老後の不安はないのか?と聞かれたなら、ゼロではない。でもね、恐怖に動かされるのは嫌だ。いつだって、太古の昔から悪いやつは人々を恐怖でコントロールしようとする。んなもん、やつらの思う通りに羊になってたまるか、と。こういうときパンクスピリットは生きる。 人生ってたった一度きりのワンダフルな旅。病気に気をつけながら、いつも崖っぷちを歩いてるから成長していくわけで。落下できないから努力してるうちに、伸びていくわけで。 ずいぶん遠いところまできたなぁ、とたまに振り返ってびっくりする。 気がついたら、欲しいものはすべて、金で買える類のものではなくなっていた。だから、それは天下の回りものにすぎないんだと思う。セコムのついてる家に住みたいなんて思わない。これほんとの話だけど、アイルランドの最深部、オレが故郷と呼んでるエリアは鍵穴に鍵が刺さってたら、留守を意味してた。ずいぶん前の話だけどね。「すごいね!」って言ったら「everybody knows everybody」なんだから悪いことなんてできないのよ、ってさ。笑。 今までも「最悪」と思うことは何度かあった。でも、そこまで追い込まれると開き直る。なるようにしかならん、と。そう腹をくくったら、道は拓ける。つーか、誰かが助けにくる。求めてなければ。それをオレは「宇宙の法則」って呼んでるんだけど。「求めたら」得られないってところが難しいけど。 日々、誰かが見ていなくても、最善だと自分が思うことを続ける。ただ、それだけ。でもね、宇宙は見てる。その存在を感じる。だから配剤として、ピンチのときはなにかが与えられる。バランスなんだと思う。 数度経験したら、それは定理みたいなものになる。 ってなんのblogだよ。自己啓発セミナーか。笑。
海を超えて
1月12日 日曜日 曇り CD、届きはじめてるみたいで、嬉しいっす。喜んでくれたらほんとに嬉しいっす。全部発送するまで、なかなかな時間がかかるんで申し訳ないんだけど、時代に逆行して気持ちをこめて作業してるんで、到着するまでの時間も愉しんでね! でね。昨日はイギリスに住んでらっしゃるうちのオーナーご夫妻と痛飲しました。てかね、だいたいこんな職業の人間に家を貸してくれる人ってむっちゃ限られるんす。いつからか、あんまり好きじゃない不動産屋をすっとばして、メールでやり取りするようになりました。きっかけはトイレがぶっ壊れたときに、見積もりが100万とかだったのかな。なんだか、そのやり方にムカついて、なわけねーだろ!オレ、業者探しますよって、結果3万みたいな。 そんでもって、富士山が見えるお互い大好きな家を一緒に守っていこう、みたいな日英同盟。笑。 日本人である奥さんとは一回お会いしたことあったんだけど、昨日はアイリッシュ系でもある旦那さんも一緒にイングランドから来てくれてね。あっという間に意気投合。悪くなかったなぁ。旦那さん、文学が専門で、お互いウイリアム・ブレイクが大好き。嘘でしょ。笑。アイルランドのスライゴーにあるイェイツの墓にお母さんと行ったことがあるって。オレもだよ。母ちゃん連れていったよ。生きてるときと灰になってからの2回。あはは。ありえねー。 娘さんが二人いて、この家で育ってるから故郷だと思ってるって。だったら、娘さん二人、いつでもきてくださいって。おまけに上のお姉ちゃんは歌うのが好きなんだって。じゃあ、いつでも演奏するからますます来てねって。笑。 コンプライアンスまみれの昨今。こんなことありえないよなぁ、って。お二人も内見したとき、リビングから見える富士山を見て購入即決。オレもまた同じ。 屋上でご夫婦「いい家ですねぇ」って。いやいや、あなた方のものですから。笑。通じる人には通じるんです。これから両家で力を合わせて、この家を守っていく約束をしました。 いい夜だったな。
days
1月11日 土曜日 晴れ なんだか、猛然と日々が過ぎていきます。砂煙をあげながら。笑。 ほんのちょっと前に「おめでとう!」なんて言ったんじゃなかったっけ?みたいな気が。つくづく人生の短さを思い知るこの頃です。 その短さに振り回されるのはどうかと思うけど、無駄にしてる場合ではないので、こちらも朝から晩まで猛然と生きてるわけですが、同時に二つのことができないゆえ、なかなか「曲を書く」という時間にたどり着けないのがとっても悔しい。 曲を書くって、こころの深いところに降りていく行為なので、圧倒的に静けさが必要なんです。なので、宅急便が届いただけで、振り出しに戻ります。もう少しがんばったなら、少しは落ち着くので、もうこれは早朝しかないかもな、と思っています。午前4時の作曲とか、いいかもしれない。 若い頃の曲はほぼ夜に書かれたものだけど、だんだん昼間になってきて、ついに早朝ってのは60過ぎの作曲としてはアリかもなぁ。 「カモネギシャチョーのひみつのお年玉つき新春びっくりセール!」。まずはCDを順次発送していますが、オーダーの時期によって届くタイミングが前後するので、気長に待っていてくださいまし!週末はネコとイヌの二匹体制になりますので。
続・テンテコMAX
1月10日 金曜日 晴れ CDが売れないと言われているこの時代に、たくさんのオーダーがあること自体が奇蹟に近いゆえ、ひとつひとつ、ネコ、イヌ、キジ、ドバト、新入りのリスの力を借りて鋭意梱包中です。本日、特典の写真が届いたら、第一陣としてオーダーの半分くらいのCDが発送できる(見込み)です。 今後どのように状況が変わっていくかってことですが。まず今のPCにすでにCDのスロットはありません。みなさんの家にあるCDプレイヤーも永遠の命ではなく、壊れてしまったら、新しいものが売っていないという感じになっていくでしょう。 総じて、ストリーミングに移行していくわけです。 でもね、わたすは当事者としてちゃんと伝えておきたい。 ストリーミングは伸び続けています。スポティファイ、アップルミュージック、アマゾンミュージックみたいなやつです。その契約者は増加の一途で、デジタル業界の85%を占めています。 まぁ動画もそうなんだけど、月極1000円聴き放題みたいな。HWの新譜なんてどう考えても1000円では作れないわけだから、僕らのファンはめっちゃ良心的にCDを買って、サポートしてくれてるってことです。 ではいったい誰が儲かっているのか。 言うまでもなく上記の連中ってことです。ソングライター、ミュージシャン、エンジニア、プロデューサーなどは報われているとは言い難い。 かつて、このような「送信可能化権」と呼ばれるものに関して、わたすは大ソニーと裁判したことがあります。(正確に書けば、無駄な正義感ゆえ、その場所に担ぎ上げられた)文化庁の見解はわたすの方が正しかったにも関わらず、完膚なきまでに負けました。どうしてって、向こうは企業お抱え弁護士7人体制にて、どうしても負けられない闘いだったからです。負けたら、その裁判費用を誰が払うか知ってますか?個人であるわたすです。数千万。夜逃げ寸前だったわたすを、某音楽出版社の社長が救ってくれて、今に至ります。 この世は正論がまかり通る場所ではないのです。このとき、わたすを助けようとするミュージシャンは一人も居ませんでした。佐野さんが闘うための詩を贈ってくれたことを除いて。「余計なことしやがって」とのたもうた、某ミュージシャンをわたすは一生忘れません。 このことを機会に、本格的にどこにも属さず生きていく気持ちを固めました。NO REGRETSってそういう意味です。 きちんとお伝えしておきます。みなさんがストリーミングで僕の曲を聞いてくれる。それは嬉しいことです。そして、そこから入ってくるお金って、月あたり、たぶんラーメン2杯ぶんくらいじゃないかな。笑。まじで、生きていけるレベルではまったくないのです。 過去の作品はこのような状態。ところで、新作にかけられる経費は30年前の10分の1以下くらいです。音楽の売り上げがきちんと「分配」されないからです。上記のような連中の一人勝ち。なおかつ、映像は当たり前のように作らなければならない。んなもん、成り立つわけがない。ミュージシャンだけでなく、スタジオや、それに関わる人たちもです。 わたすはこうやって60まで生きてきました。どこまでいけるかわかんないけど、こういうシステムに飲み込まれるつもりは1ミリもありません。利用はするけどね。 それゆえ、「カモネギシャチョーのひみつのお年玉つき新春びっくりセール!」みたいなことにのっかって、楽しんでくれるみなさんに感謝しているというわけです。だから、感謝を込めて全力でやりますとも。 農家が野菜を植える前に、大地を耕しているのと同じ気持ちなんです。やったことないけど。 みんなの気持ちは耕すための糧となり、わたすはこの時代に新作を創ろうとしています。いつまでこんなアホなことができるかわかんないけど、いけるところまでいく所存です。 簡単には屈しません。 いつもサポートをありがとう! ついしん 去年知り合った20代の鍵盤奏者と話していて。僕らはほんものの機材の音を知っています。でも、彼らはシュミレートしたものしか使ったことがない。業界が斜陽になってから音楽を志すのは並大抵じゃない気持ちの強さが必要です。 わたすはね、続く彼らにも伝えておきたいんです。彼らが夢を持てるような状況を作りたいと思っています。
ネコ、テンテコMAX
1月9日 木曜日 晴れ 「カモネギシャチョーのひみつのお年玉つき新春びっくりセール!」。 いよいよ発送のための梱包作業がNO REGRETS社で開始されました。事前にありとあらゆる可能性を考え尽くし(笑、マジで)、昨年の泡を吹きそうだった煩雑さを反省し、準備万端でスタートした(はず)なのですが、みなさんからの予想を遥かに上回るオーダーにネコ、イヌ、キジ、ドバト、新入りのリスの力までを借りてテンテコMAXになっております。あ、サルが自ら手伝いたいとやってきますた。 でも、ほんとうにありがたいことです。1/13(月)いっぱいまでオーダーを受けつけています。来週頭くらいには第一便(CD、DVDなど)が発送できる予定です。その他のものは来月頭くらいの発送になるので気長に待っていてくださいまし。 つーか、お年玉CD-R。もちろん余裕をもってプレスしておいたのですが、オーダーが多すぎて数が足りなくなりました。すかさずプレス工場に連絡したものの、新年ゆえ、納期が間に合わず。がーーーーーーん!こうなったら、シャチョーの「手焼き」しか方法がなく。うちにあるすべてのコンピュータで密造DVD工場のごとく焼きまくっております。今、これを書いている間も、あちこちで「ぴーん」と出来上がりの音が。笑。 インディー魂。 でもね。こういうの嫌いじゃないんです。ひとつひとつに気持ちを込めて届ける。それって農家の人たちから見習ったことなので。届いたときに「オーダーしてよかった!アホなのか、こいつらは!」ってところを目指しています。 でもまぁ。なんつーか。昨年の鈴木酒造長井蔵でのライヴがたくさんの人に届くわけでして、ひとりでも多くの人が「甦る」に興味を持ってくれたなら、シャチョーは本望でござります。すでにかなりの人の手に渡ってるはずなので、感想など聞かせてくれる嬉しいです。 12/26のduoでのライヴも並行して元旦からミキシングしています。これはOFFICIAL BOOTLEG史上最高の出来かも。このシリーズは安価でバンドの変化を伝えるために毎年制作しておるのですが、今年に限っては2枚組にした方がいいんじゃないか、と考え中。映像を撮らなかった分だけ、ほぼコンプリートに近い形でお届けするのがいーのではないか、と。こちらもマックススピードで作業中です。 ——— ついしん 昨年のツアー「東北恩返し編」の特典で、たくさんの人が「道の駅なみえ SakeKuraゆい」を訪れてくれたそうです。スタッフの方からメッセージをいただきました。足を運んでくれた人たち、スタッフのみなさん、感謝です。ありがとう! この度は、沢山のお客様にご来店いただきました。 道の駅なみえSakeKuraゆいを知って頂く機会を頂き、 誠にありがとうございます。 お越しいただいたお客様の中には、 ランチや鈴木酒造店の日本酒・甘酒を店内で楽しんできただき、 さらに、お土産の日本酒や酒器など、 沢山のお買い物をしていただきました。 浪江町にお越しいただいた皆様に楽しんでいただけるよう、 益々精進致します。 この度は、御縁を繋いでいただきありがとうございました。