Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon6/7(土) 浜松:Merry You6/9(月) 南江堀:knave7/12(土) 小樽:裏小樽モンパルナス7/13(日) 札幌:Beggars Harlem7/16(水) 弘前:Robbin`s Nest7/19(土) いわき:Burrows7/20(日) 水戸:PAPER MOON
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
山口洋(HEATWAVE) - Bayside Music Jamboree 20255/31(土) ベイサイドプレイス博多
-
The Yokohama Sessions / TOKIE ✖︎ Yamaguchi ✖︎ Shiino6/5(木) 横浜 THUMBS UP SOLDOUT
-
HW SESSIONS 2025 vol.36/28(土) 京都 磔磔
-
佐々木亮介弾き語り興行 “雷よ静かに轟け” 第十夜7/4(金) 東京 浅草フランス座演芸場東洋館
-
HEATWAVE LIVE 1995-2025Day-1 - 8/21(木) 東京 duo MUSIC EXCHANGEDay-2 - 8/22(金) 東京 duo MUSIC EXCHANGE
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2013年3月3日
days
3月3日 日曜日 晴れ 誰かと共演するときに、譜面だったり、音源だったり、はたまたライヴヴァージョンの音源だったり、しまいにゃ映像だったり、御丁寧に送られてくるのは国内の話であって、外国のお方の場合は殆どが完全な放置プレイ。したがって、自分で音源を探し、ライヴヴァージョンとの違い(キーやアレンジやテンポがまったく異なったりする)を考察し、自分の耳でコピーして、曲を身体に入れ、挙げ句の果てに、その曲は現場でまったく演奏されないってなことは日常茶飯事。まったく知らない曲がステージで始まることも良くあるが、そういう時が一番燃える。置き去りにされてたまるか、と心は「無」になっていく。欲も得もなくなって、音楽が次は何処に行くのか、予測しながら演奏するしかない。キーラのフロントマン、ローナンがステージで僕に放った言葉なのだが「知らないなら、今知ればいい」のだ。そういう瞬間はシビレながらも、好きだ。考えてたら、間に合わない。 こう見えても、僕は出来るだけの準備をする。でも、人の曲の成り立ちがコピーすることによって、論理的に見えてくるのは面白い。 ——————————————————— 必要なときには必要なものが与えられる。それが僕の考え方。だから、猛烈に欲しているのに、それが目の前に現れないときは、「その時」ではないと考える。だから、必要なものを金で解決するとロクなことが起きない。 ニール・ヤングの自伝を読んでいる。素晴らしく面白い。ページをめくると、以下の言葉が飛び込んできた。 「考えながら曲を作るのは最悪だ。だから単純に弾きはじめ、すると新しいなにかがあらわれる。どこから?そんなことはどうでもいい。とにかくその流れに乗っていく。それがわたしのやりかただ。決して出来栄えを評価したりはしない。わたしはその曲を信じている。それは楽器を手に取ったとき天からさずかり、楽器を弾いていくうちに、わたしを通って出てくるものなのだ」。by Neil Young 「必要なときには必要なものが与えられる」。とはこういうことです。はい。 PAUL BRADYの招聘元、THE MUSIC PLANTの野崎さんと彼について雑談しました。 http://www.mplant.com/paulbrady/hiroshi.html
曲を書く
3月2日 土曜日 晴れ 「曲をブラッシュ・アップすんのってこんなに時間かかってたっけ?」 「どうですかね?もっと早かったような」 「才能が枯渇してんのかな?」 「そのような考え方は推奨しかねますが」 「3日前からまったく前に進んでないような気がするのだが」 「しょっちゅうそのようなこと、おっしゃってますが」 「何つーかその。3.11から歌を書くのが難しくなった」 「そう云われる表現者は多いですね、たしかに」 「でも人が聞いたらどう思うか、なんてことあんまり考えないんだよね」 「それでいいと思いますが」 「この曲はまずダムの底に村が沈むんだよ」 「はい」 「そして彼の心には轍がある」 「え?」 「それって俺の中では同じ時空の出来事なんだ」 「病院行きますか?」 「行った方がいいかな?」 すべて、脳味噌の中での自分と自分の会話。色気なし。アーメン。