Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2022年8月20日
続・アナログ情報
8月20日 土曜日 雨 1990年のデビュー盤「柱」アナログ化情報。 告知初日に各地で売り切れが続出して、買えない人からの問い合わせ多数。んー。なんてこった。なんで、わたくす、ソニーに問い合わせました。 以下の回答です。 ———————— 予想以上の反応が出ているようで、こちらも少々驚いております。 当社販推に状況を聞いたら以下のようなことで、まだ完売ではないようです。 まず、タワーレコードオンライン・HMVオンライン・SMSに関しては売り切れです。 その他 ・Amazon:システムエラーのため、他アイテムと合わせてカートは上がっているが購入できないという状態です。 ・楽天:購入可能です。 ・タワーレコード店舗:一部店舗ではまだ予約可能です。 あとはハピネット・東洋化成に関してはまだ在庫あるかと思います。 特にディスクユニオンは6月頃からオンラインを閉鎖しているため、店頭在庫は割と多くあるのかなと。 予約段階で完売になる状況になったら、追加プレスも考えたいと思います。 半年以上先になるかと思いますが。 現在HMVアナログチャートで1位です! ———————————————— わたすとしては引き続き、欲しい人の手に渡るように努力します。ソニーも追加プレスを考えてくれてますが、国内プレスは混んでるので、できたとしても半年以上先。それゆえ、欲しい方は今回のプレス、上記の方法でがんばってゲットしておくんなまし。 こちらに情報が入ったら、またお伝えします。 1990年当時、あのデビュー盤、6000枚くらいしか売れなかったんすよ。バブルの時代にその枚数って、ほぼ売れてないに等しい。オレはプレイヤーにのっけたら火を吹くくらいの気持ちで創ったんで、あまりの認められなさに、むっちゃ落ち込んだのを覚えてます。 録音も敢えて、故郷の福岡で。こっちにも意地があったんで。笑。コンピューターミックスができなかったんで、エンジニアとオレとディレクターと3人がコンソールの前に座ってミックスしたんす。録音はすべて24chのアナログです。マスターも当然アナログ。2枚目から48chのデジタルになるんで、音がぜんぜん違います。それがあまりに嫌いだったんで、3枚目は再び半分はアナログ、半分はデジタル。リズムは福岡で録音しました。たぶん、コアなファンならその音の違いわかると思う。 今回、アナログのカッティングをソニーのスタジオでやるときに、爆音でひっさしぶりに聞いたんだけど、むっちゃいいアルバムだったし、今聞いてもまったく古くないし、オレたちにしかできない演奏で、なおかつ人間くさいいい音だった。 HWの誇りは一切のクリックを使わないことです。だからいつもリズムが揺れてます。でも、それこそ音楽なんだよね。クリックを使うとレコーディングや編集が楽なんす。コピぺできるしね。でもね、たとえば一番のコーラスと二番のコーラスは違うわけで。テクノなんかはそうやった方がカッコよかったりするけど、我々みたいな音楽はそこをすべて人力でやることに意味があるんす。揺れってか、ゆらぎっていうか。 それで思い出したんだけど、一切のデジタルリバーヴを使ってないのです。残響があるとしたら、すべてほんとうに部屋が鳴ってる音。だからドラムの鳴りは実家から布団を持ってきてコントロールしたり、天井からのマイキングはスタンドがなかったんで、国旗掲揚よろしく設置したり。弱かったダイエーホークスをレコーディング中断して応援に行ったり。 レコード会社からは、強く東京での録音を勧められたんだけど、断固拒否。 今となって、自分たちの直感が正しかったことを証明できて、嬉しいっす。あの当時、てかメジャー時代まったく売れなかったけど、今こうやってみんなに評価されてることはすごく励まされます。 普段、過去を振り返らないゆえ、たとえばポリドール時代の3枚も、サブスクでもいいんで、みんなに届けなきゃなぁ、と思った次第。