無観客LIVE映像「Hello! New World under the Covid-19」
HEATWAVE
2020.8.12 Release
ご購入はコチラ »
Album「Blink」Instrumental Version
HEATWAVE
2020.8.12 Release
ご購入はコチラ »
40 Years in a BLINK
HEATWAVE
2020.6 Release
ご購入はコチラ »
Blink
HEATWAVE
2019.11 Release
Official Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222
HEATWAVE
2019.5. Release
日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018
山口洋
2019.3.25 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』
HEATWAVE
2018.12.19 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』
HEATWAVE
2018.5.19 Release
『Your Songs』
HEATWAVE
2017.12.26 Release
『Carpe Diem』
HEATWAVE
2017.5.17 Release
『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』
HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)
ご購入はコチラ »
『OFFICIAL BOOTLEG #003』
HEATWAVE
2015.5 Release
詳細はコチラ »
DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013
B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800
ご購入はコチラ »
THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る
B6サイズ 176P ¥3,000
ご購入はコチラ »
LIVE FOR SOMA CITY
HEATWAVE
2011.9.20 Release
NO REGRETS HWNR-007
¥3.500 (TAX IN)
特設ページ »
SPEECHLESS
Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
最近、電子書籍をダウンロード、音楽をダウンロードする機会が増え
違和感がなくなった自分がいる。
電子でも本質的には変わらないからと本屋、レコード店が
近所にないからだ。
行こうとしたら、一時間、何百円の有料駐車場に入れ、時間も制限された
感じ(これはそれぞれの環境)の中、かなりの確率で取り寄せになることに
よる体験によるものだなぁ。
近所の本屋がこないだ潰れ、レコード屋は近所になんかこの10年でなくなった。
時代の流れだと思う。
ひとつ言えるのは書籍も音楽も本質的にはまだまだ需要があるということだ。
芸術は不滅です。
今日、相馬市の松川浦に出かけた。原釜尾浜海水浴場ではボランティアの皆さんが浜辺の掃除をしておられた。傍らでは震災後に生まれた小さな子が波と戯れていた。善意と無邪気さに、すくわれるはずなのに言葉をなくしていた。このままでは気が済むはずがない。このままでは。
中村文則さんの「教団X」という小説が話題ですが、素晴らしかったですよ。
あらためて、ふつうの地図に、ふつうのように、しかし小さく小さく、爆発した原発が何事もなかったかのように記載されているのを見て、戦慄しました。
まだまだ逝ってほしくはない方々が亡くなっていき、僕らはこの狂った国で、どう生きていけばよいのか。
一部の政治家などが狂ってるのではなく、この国の“多数派”、僕らの隣近所の“善男善女”が狂っている、、
膝と腰の調子がイマイチとのこと、お大事にして下さい。
そしてここはプラス思考に切り替えて、走ることに使っていた時間をいつもは使わない事に使ってみてはどうでしょう。
例えば、漫画を読む、とか。
松本大洋という人の漫画、特に『竹光侍』という作品がお勧めです。
絵も素晴らしいので、文庫版ではない方で読んでほしいです。
自分も山口さんの日記を読んで漱石の『こころ』に出会えてとても感謝しているので、少しでも恩返しになればいいなあ、と。是非。
本屋に入った週間の空気感、匂い。文字フェチとしてはあれが
堪らなく好きです(笑)本は矢張り紙で買いたいですね。
最近読んだ本では、高橋源一郎さんの「ぼくらの民主主義なんだぜ」が
現在の社会を幅広く深い視点で捉えていて刺激がありました。
漫画だと、今日マチ子さんの作品がお勧めです。
可愛いらしい絵に反して戦争や暴力の恐ろしさを容赦なく描く。
「COCOON」には唸りました。