Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2023年11月25日
旅情
11月26日 土曜日 晴れ 旅情って「旅の情け」って書くんだよね。 昨日、リニアモーターカーに誰かが試乗する映像を見て、背筋に寒いものが走った。確かにどえらくすごい技術だと思うけど、東京と大阪を1時間で移動する意味がオレには理解できない。昔、「のぞみ」が出現したとき、どんと氏と「のぞみ」に乗っていて、彼がこう言ったんだよね。 「ニンゲンには単位時間あたりに移動しても良い距離ってもんがある。のぞみはオレには速すぎる」。ってさ。 未だに同感。だから、時間があるときはわざわざ空いてる「こだま」に乗り換えて、小田原で降りて、ビールなんか飲んで帰ってくる。 オレたちがデビューした頃は新幹線に食堂車があったんだよ?信じられる?ようやく楽器車に乗らなくてよくなって、嬉しくて、いつも食堂車にいたなぁ。オムライスしか喰えなかったけど。笑。 その街で演奏するってことは意味があるんだよ。だから、オレは自力での移動にこだわる。その街の成り立ちが自力で移動すると見えてくるんだもん。 JRがおそろしく儲かってるのは乗ればわかる。新幹線はドル箱だしね。東京ー新大阪に新幹線を走らせてかかる電気代は1万円なんだって。だったら、車内販売くらいちゃんとやってほしい。人材がいないのなら、ギャラ上げてみればいいじゃん。あの仕事が好きな人、ぜったいいるよ。 車内販売ってせめてもの旅情だったと思うんだけどね、、。 この前やむを得ずグランクラスに乗ったんだけど、食事が出てくるんだよね。飲み物もフリー。なんなんだろうね、この落差。そんなサービス、ちっとも嬉しくなかった。 逆に考えるなら。こういうことから学べばいいか、と。志がどこを向いていて、自分たちは何にこだわって、どういうサービスを提供すればいいかってこと。 「旅情」って結局人だと思う。人との触れ合いが旅の質を決める。だから、こっちも触れるに値する人じゃなきゃいけない。寅さんみたいな人が死滅したのは、そういう理由だと思うな。