今を生きる

2月11日 日曜日 晴れ

一昨日、全力告知をしたので、力が抜けたというか、腑抜けになっております。笑。僕にとってはエポックメイキングな1日でもあり、豆鉄砲で撃たれた鳩みたいになっていたので、blogは1日お休みさせてもらいました。

この本、作って終わりではなく(まだ出来てないし)、HWファンには一家に一冊持っていてほしい(まじで)ので、これからは伝える努力をしていきます。

昨日からカモネギ書店で予約受付を開始しています。

 

ベストの表紙に到達するまで、デザイナーは何度もやり直してくれました。

 

Seize the Day / Carpe Diem / 今を生きる。

多分15年くらい前、その言葉が自分のコアに到達してから、それは自分を奮い立たせる力であり、指標であり、未来を創る唯一の方法でした。繰り返しますが、唯一の方法だったんです。僕には信じられるものがそれしかなかった。

ある時は溺れる者が藁をもすがるように、またある時は人工衛星が天を高く飛んでいるのを仰ぎ見るように。またある時は海風を顔に受けて、砂だらけになりながら海辺を走っているときに、反芻してきました。自分のコアがその言葉そのものになるように。

書き終えた76篇の原稿を読み終え。昨日、ようやく「その言葉」に落とし前をつけた、というか、完璧に腑に落ちたというか。残りの人生、次のチャプターへ向かうのだというか。その場所に到達した実感があります。

単に音楽のことだけを書いたのではなく、この世界を生き抜くための僕なりの方法を記しました。いちばん伝えたかったのは、なにがあったとしても、それでもこの世界は生きるに値する場所だってことです。

もう一度同じことをやれと言われたら、ぜったいに嫌だけど、一度きりだからこそ、できることがある。それがどんなに最悪な経験であれ、意味がないなんてことはない。

この本を持ってこの国を旅するのは「無宗教の宣教師」みたいな気持ちに近いのか、と。笑。僕らが創ってきた音楽と生の歌と合わせて読んでもらうことで、誰かが奮い立ってくれたら嬉しいです。

願いはただ、それだけです。

恥ずかしいからあんまり書きたくないけど、僕もまた絶望から這い上がってきたひとりのニンゲンです。今はこう思います。死ぬほど苦しかったけれど、諦めなくてよかった、と。生きている歓びを感じています。正確には生かせてもらってる歓び、かな。

ぜひ、受け取ってください。

現在、絶賛、最後の仕上げを全員で行っています。いろんなニュースが届くたびにお伝えしようと思っています。

 

最後に。この曲が田舎の少年をどれだけ励ましたことか。誰がなんと言おうとも、オレは自分のwild sideを往くのだ、と。1979年、HEATWAVEを田舎の中途半端な進学校で作ったときのこと。授業中にこの曲の歌詞を訳していて、深い感銘を受けました。ロックンロールは不満を声高に叫ぶだけの音楽じゃない。短編映画のように、風景と感情を表現できる豊かなフォーマットなのだと教えてくれました。

僕はNYに行く。実現にはたぶん10年の月日が必要だったけれど、今もこの曲が指針であることは変わりません。NYでなけなしの17ドルで買ったラジオ。お気に入りの局WNEWから毎日夕刻になるとこの曲が流れてくる。

お前は今日も「wild sideを歩いたのか?」。そんな問いかけが厳しく、そして嬉しかったのです。

励ましって、そういうことじゃないかな?

今日、みんなに紹介するのはオリジナルのレコーディングされたバージョンではなく、1983年のNYボトムラインでのライヴ。客席にはアンディ・ウォーホールがいます。素晴らしいメンツ、素晴らしい演奏。このライヴは最初から最後までほぼ完璧に演奏できます。血肉って、そういうことです。

ルーは人間として、まったく尊敬していないけれど、彼の書いた曲がなければ僕はここにはいないと思います。伝承って、それでいいし、彼は尊敬を望んではいないと思うな。笑。でも、こころから「ありがとう!」と言いたい。
YouTube Preview Image

 

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

今を生きる への1件のコメント

  1. Masako より:

    今を生きる
    その言葉はずっと私の中にあります。これからも。ありがとうございます。
    昨日、山口さんに似た御方がハーレダビッドソンを乗られてましたよー。たまには息抜きしてくださいね。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>