Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2024年5月14日
太陽の塔
5月14日 火曜日 晴れ 昨日は1日中激しく雨が降っていたので、ランニングは中止。 そんな日は筋トレルームのエアロバイクを漕いでます。ハムスターみたいで冴えない風景なんだけど、走れないものは仕方ないし。ランニングより時間がかかるので、漕ぎながら映画を見ます。 岡本太郎さんのドキュメント「太陽の塔」。彼には多大な影響を受けてきました。映画での描かれ方には?なとこもあるけど、彼のスピリットはまぁ、とにかく、とんでもなく素晴らしい。いつだって1ミリもブレることなく素晴らしい。 70年の万博のとき、福岡に住んでいた同級生の半分くらいは行ったのかな。もちろん僕も行きたかったけど、うちの親が連れていってくれるはずもなく。笑。そのときから、今日に至るまで起立し続けている唯一の塔。太郎さんがそこに込めた想いに激しく打たれるのです。 僕らを見守り、試し、そして励まし続ける、時代を超えた覚悟。内なる原始人。ほんとうは誰もが持っているはずの野生の呼び声。毛穴の中にも宇宙があること、エトセトラ。 僕らはみんな異なっていて、異なっていることによって同じなのだ。って。 コンプライアンスと同調圧力が大好きな日本人。縄文のスピリットを忘れるな、と。太郎さんは。 70年の大阪万博のテーマは「人類の進歩と調和」。果たして、その後世界はどうなったのか?太陽の塔はずっと、それを見てきたのです。そしてあの塔だけは誰も壊せなかった。不気味すぎて。笑。 さて。今度の万博のテーマはなんなのか?オレは知らないけど。そういうことに加担する前にやらなきゃいけないことがあるんじゃないの?と太陽の塔は無言で訴えるのです。 本質。あなたが生かされている意味。 機会があったら、ぜひ見てください。 あんな男に僕はなりたい。いや、超えて行かなきゃね。自分のやり方で。 えっと。お灸ですが。 これは効く、と体が申します。薬よりはるかに面倒で、手間もかかるけど、これもまた「野生の感覚」。諦めず、向き合ってみるので、また報告します。