日別アーカイブ: 2024年5月22日

能登に行く(前編)

5月22日 水曜日 晴れ ようやく能登に行くことができました。その報告です。長くなりますが、一読していただけると嬉しいです。一個人として、主観に満ちた文章として。 長いので二回に分けて掲載します。文責はすべて山口洋にあります。   2月18日に個人的に金沢までやってきましたが、能登に行くことは憚られる状況でした。深く考えましたが、今は後方でできることを探した方がいいと判断して、僕らのサポートの拠点となっている金沢の魔界、メロメロポッチに物資を送り、集め、全国からの気持ちも送ってもらい、そこから必要に応じて、彼らのネットワークを通じて、能登に届けてもらうことにしました。 元旦から5ヶ月と20日。ほぼ半年です。今回、金沢で演奏するにあたって、自分の目で見る機会がようやく来たと判断しました。金沢で僕が長年ライヴをやらせてもらっている魔界、メロメロポッチのオーナー、熊野盛夫くん(以下熊ちゃん)は金沢市議でもあり、地元に根ざした志のあるネットワークを長年かけて築いています。   にしても。物見遊山ではないわけだから、大義名分は必要で、この震災をきっかけにネット上で知り合った輪島塗の職人さん、(ときどき現地の声として、輪島の状況を伝えてくれた方です)に通販でオーダーしてくれた僕の本を秘密裏に届けにいくというミッションを自分に課すことにしました。彼は能登の郵便事情を鑑みて、オーダーしてくれたものの、それが改善されるまでこちらで保管していてほしいと要望を受けていました。 今回の能登行きの野郎どもは4人。輪島にルーツを持つ熊ちゃん、能登半島のコンビニに配送の仕事をしていて現地の状況に詳しい熊ちゃんの後援会長、大阪から来てくれた旧知のAさん、それに僕。野郎どもの目、8つで見て回ります。ちなみに熊ちゃんと後援会長は何度も現地に足を運んでいます。Aさんと僕は初めて。 僕は日本中、というか世界を旅してきました。なので、地理感覚は優れている方だと思います。ただし、能登半島には足を踏み入れたことがなかったのです。それゆえ、地図上の感覚だけで能登半島を知覚していました。     その感覚がほぼズレることはないのですが、稀に外れます。たとえば、アメリカ大陸を横断して、その規模を体験して、仰け反るとか。北海道もそうですね。ほんとうに大きい。 初めて訪れた能登半島は道路事情の悪さを差し引いても、自分の地図上の感覚の5倍はありました。つまり、広大で多様性に富んでいるってってことです。「能登半島」と一括りにはできない。 実際、朝8時半に集合して、20時20分の新幹線に乗るまでの約12時間、90%は移動に費やしました。そのくらいの距離感だってことです。中能登、奥能登、きっとみなさんが想像しているより、はるかに広大です。市町村(集落)は離れて存在していて、それらを繋ぐ道路は復旧が進んでいるとはいえ、十分に留意して運転する必要があります。僕も運転しましたが、道路の陥没、隆起、崩落が激しくて、とても気を使うし、疲れます。     金沢から「のと里山海道」で輪島を目指します。進むにつれて、道路状況は確実に悪化していきます。これまで災害でいろんな道路を見てきました。阪神淡路で横倒しになった高速道路、東日本大震災で津波に襲われた道路、熊本地震で崩落した阿蘇大橋。それらとはまた違ったえげつない、道路の崩落状況でした。写真も動画も撮影しましたが、それらでは到底伝えることができない状況なのです。   現在は「のと里山海道」を通って輪島まで行くことができますが、それは行きのみで、帰りは一般道に迂回するしかありません。その理由は走ってみて理解しました。あちこちが崩落して、2車線確保することができないのです。5ヶ月経過して、この状況なのだから、震災直後の状態は想像を絶します。つまり、動脈と静脈と毛細血管、それらすべてを断ち切られた状態だったことが容易に想像できます。しかも、元旦。帰省されていた人々もたくんいたことでしょう。住んでいる方も含め、金沢など近隣の大都市に避難することが困難な状況だったと思います。点在する海沿いの集落は確実に孤立していたでしょう。 素人なので、確たることは言えませんが、この信じがたい崩落は震源地が近すぎたことによる揺れの激しさと、もともとの土壌に起因する気がします。見るところ、砂地や赤土が多く、岩盤を目にすることがありませんでした。地名にも「穴水」など、水脈を連想させるものがあって、それら複合的な要因があったのではないか、と。本震は102秒の揺れだったそうですが、それは数分にも感じるほどの恐怖だったと。実際、102秒後の世界はこれほどまでに変わってしまうのだから。 道を完全に復旧するには途方もない時間と金と労力がかかると思われます。だいいち同じように作れば、また崩落する危険性もあるわけだし。後援会長によると、毎日同じルートを走っているので、未だ水分を含むと道がズレるんだそうです。そして、復旧作業に従事されている人々に敬意と感謝をはらった上で、国が全力をあげて復旧に取り組んでいるか、と問われるなら、実感として、それは否です。 僕は阪神淡路と福島と熊本を自分の目で見てきました。熊本地震では自分の家が半壊しました。それゆえ、どの程度復興に力が入っているかどうかは実感として理解できます。ちぎれた動脈の先には人々の暮らしがあるんです。 加熱していた報道も今はない。国民の多くはもう忘れてしまった。報道されるのは大谷選手の元通訳のことばかり。そんな意味では、国、マスコミの責任は言うまでもなく。でも、国民の無関心がこの状況を作りだしているとも言えると思います。 ここがあなたの故郷だったら、どう思うのか?どうするのか?その視点が決定的に欠けている。住民のみなさんが「国に見捨てられた」と感じても仕方がないと思います。未だに水が出ないところがあるって信じられますか? なによりも、志賀原発で大事故が起きなかったこと。この原発はこれまでも臨界事故を隠蔽してきました。今回も油漏れの事故が起きています。 それは運が良かっただけじゃないのか、と。 僕らは福島からいったいなにを学んだのか?こんな世界を子供たちに遺していいのか?と。それは僕自身への問いかけです。   金沢から3時間弱で輪島に着きました。ここは熊ちゃんのルーツなので町の成り立ちなども含め、詳細に教えてくれます。なぜ、この町で漆器が作られるのか?それは気候に起因するんだそうです。たくさん話を聞いたけれど、今回は割愛します。 輪島の家並み。総じて、都会のペカペカな家とは違って、でっかいんです。立派です。僕は元の輪島を見たことがないけれど、震災前なら、それは立派な街並みだったと想像できます。飛騨高山のように、おそらく景観も考えられ調和していて、大型郊外店のヒドい看板もあまりない印象です。 ただ、大きな家がゆえ、揺れと瓦の重みで崩壊するとその被害はさらに甚大に感じてしまいます。熊ちゃんのおばさんが震災直後に電話で繋がったとき「輪島は終わった」と伝えたそうですが、その言葉の意味が5ヶ月経過した今でも理解できます。     まずは輪島塗の職人さんの家を訪ねます。おそらく、お仕事中だったのか、と。彼の家の周辺も、聞かされていたレポートより遥かにひどい状況でした。あの冷静な言葉の数々をこの状況で書かれたのか、と。頭が下がる想いです。 1月28日 http://no-regrets.jp/wordpress/?p=34626 1月30日 http://no-regrets.jp/wordpress/?p=34638 でも、僕らは震災がなければ、こうやって会うこともなかったわけで、それはこれからの希望であり、光です。彼の暮らしの中で、僕らの音楽が鳴っていたのであれば、ミュージシャン冥利に尽きます。彼はこう言いました。「来てくださって、ありがとうございます。珠洲はもっとひどいので、できれば行ってみてください」と。 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 7件のコメント