Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon6/7(土) 浜松:Merry You6/9(月) 南江堀:knave7/12(土) 小樽:裏小樽モンパルナス7/13(日) 札幌:Beggars Harlem7/16(水) 弘前:Robbin`s Nest7/19(土) いわき:Burrows7/20(日) 水戸:PAPER MOON
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
山口洋(HEATWAVE) - Bayside Music Jamboree 20255/31(土) ベイサイドプレイス博多
-
The Yokohama Sessions / TOKIE ✖︎ Yamaguchi ✖︎ Shiino6/5(木) 横浜 THUMBS UP SOLDOUT
-
HW SESSIONS 2025 vol.36/28(土) 京都 磔磔
-
佐々木亮介弾き語り興行 “雷よ静かに轟け” 第十夜7/4(金) 東京 浅草フランス座演芸場東洋館
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2023年12月8日
ボディーブロー
12月8日 金曜日 晴れ SNSってなんだかボディーブローのように効いてくるときがある。ちょっと内臓の具合が悪くなる。 たぶん、それは匿名性の暴力によるものなんだよね。善意の押し売りとか、自慢とか、弔意とか。 それを言うなら黙ってやることだろ、ってことが匿名ならできたりするんだろうね。 まぁ、資金に乏しい我々も宣伝には利用させてもらってるけど、やっぱりタダほど怖いものはない。肝に銘じておかないと。 先日「〜さんと仲悪いんですか?」って聞かれて、「ほえ?んなことないよ、どういうこと?」って。「SNSで見かけました」。知らんわ!怒。その無責任な記述が話をややこしくさせて、面倒引き起こしてることがわからんのか、バカタレ。 だいたいね、wikiだって、えー加減にせーよ、みたいなレベルなんだから。あんたも書かれてみ!初めての取材者なんて、たいていあれを参照してくるから、どんどん取材が嫌いになる。自分の金でアルバム買って、聞いてから来いってオレは思う。総じてレベルが低すぎる。 こうやって、記名でblogを書いてるとホッとする。それはやっぱり責任の所在が明確だってことに起因してると思うよ。文責ってやつね。襟の立ち方が違う。 昨日、旧知の記者がとある賞をもらったのを知った。賞なんてどうでもいいけど、彼のペンの力が認められたのは嬉しかった。数少ないほんものの記者だと思ってきたから、さ。捨てたもんじゃねーな、と。 クマが冬眠前におしりに蓋をするって知ってた?この前、富山の家具職人たちが教えてくれたんよね。なんて素敵な話なんだって。彼らはなかなか恒常的にクマを食していて、クマ好きのオレよりぜんぜんクマのことを知ってた。オレは生涯クマは食べないけど、その食文化も興味深かったんよね。どこの部位がどんな感じで美味しい、とかね。頬肉はふんわり草の香りがする、とかね。 いつクマを仕留めるのか?ってオレの質問に彼ら、「冬眠から出てきたとこです」って。鬼畜か!笑。 さんざんクマだって騒いで、冬眠を開始したら、なかった話になるんだと思う。ほんとにクソだよ。ぜんぶ、人間の都合だから。クマは懸命に生きてるだけだってば。 そんな彼らを敬意を込めて食してる彼らもオレは好きだよ。 オレはクマLOVEだから、一生山で会わないように気をつける。あ、近くにいるのねって感じるだけでじゅうぶん。動物園にいるのはクマじゃないから。100歩譲って、隣の檻に「ニンゲン」(SNSに翻弄されるアホな生き物)ってオレを閉じ込めて笑い物にしてくれるなら認めるけど。 とかく生きづらいぜ。 宣伝。 「民謡深掘りシリーズ#002」アナログ盤。現在進行形のHWツアーでは会場で手にしてもらえますが、会場に来ることができない人には通販で「年内に」ゲットしてもらえるよう、もうすぐ案内を開始します。よろしくね!