日別アーカイブ: 2023年4月22日

再読とコンプライアンス

4月22日 土曜日 曇り   コンプライアンスなんて企業や役所の「エクスキューズ」でしかないと思ってる。じわじわと生きづらい世界になっていく。ステージに立っていたって、コの最中には「あのお客さんを注意してください」的な紙がイベンターから回ってきたりする。そう思うなら、お前が言えよ!と思う。んなもん、オレが若い頃なんて、ステージにあり得ないものが飛んできてたりしてたわい。  とかく生きづらい。でも、読者も、オレも、だけど。自分が自分であることを保ってほしいと切に思う。  デビューした頃も、とっても生きづらかった。端的に書けば、居場所がなかった。音楽は自由を目指してやるものだと思ってたけれど、その真逆だった。  オレを救ってくれたのはNYの街。たまらず逃げ出したあの頃のNYはすべての個性を受け入れてくれた。どんなに突飛なやつだって、認めてくれるだけの器があった。やっとこさ息ができた。今はもうTOKYOと変わらないだろうけどね。    危惧してるのは今の子供たちについて。幼い頃からマスクと黙食を強要され。すごいストレスが溜まっているだろうと想像する。そんな時、広島市の教育委員会が「はだしのゲン」を平和教材から外した、と。  嘘だろ、と思った。随分前に読んだけど、生きることの素晴らしさとタフさ、平和の尊さと失ってはいけない反骨心を教えてくれる名著だったさ。  なにが問題なのか。ひょっとして、オレが記憶を捏造してる可能性があったから、全巻買って昨日、一気読みしてみた。  不変で普遍で不偏の名著だったよ。  何が問題なのかって、たとえば栄養失調で苦しんでる母親になにかを食べさせようと池の鯉を盗んだりするシーンがコンプライアンス的に、なんだってさ。苦笑。  こんなやつらが教育委員会にいる時点で終わってると思う。しかも広島だよ。当時、どんな状況か、生きるか、死ぬかって状況の中で母親に鯉を食わせてやりたいって、その心象がこどもたちになにかを考えさせるわけじゃん。  オレは広島にも長崎にも沖縄にも、たくさんともだちがいる。普段はアホだけど、やつらのこころの中にはしっかり戦争の記憶がある。それは親と周囲が素晴らしかったんだよ。語らずとも、脅迫せず、伝えたんだと思う。それが大人の役目だと思うんだよね、、。  「はだしのゲン」。誰か子供に読ませたい人がいたら、全巻差し上げます。住所、名前、欲しい理由を書いて、hw.noregrets@gmail.com まで。  じゃ、秩父に行ってきます。

カテゴリー: 未分類 | 6件のコメント