HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #009【DVD+CD】
HEATWAVE
2023.6.19 Release
詳細/購入はコチラ »
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #010【DVD+CD】
HEATWAVE
2023.6.19 Release
詳細/購入はコチラ »
BACK TO BASIC SERIES #001(アナログレコード)
山口洋
2022.12 Release
詳細/購入はコチラ »
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 20211226
“Unknown Pleasures”
HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
山口洋 初のギター・インストアルバム
Still Life with my GTR
山口洋
2021.12.26 Release
詳細/購入はコチラ »
山口洋プロデュース作品 G.Yoko 1st Album “Survive”
G.Yoko
詳細はコチラ »
3枚組ライブDVD -Document 2020
HEATWAVE&山口洋
2021.4.3 Release
詳細/購入はコチラ »
無観客LIVE映像「Hello! New World under the Covid-19」
HEATWAVE
2020.8.12 Release
詳細/購入はコチラ »
Album「Blink」Instrumental Version
HEATWAVE
2020.8.12 Release
詳細/購入はコチラ »
40 Years in a BLINK
HEATWAVE
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »
Blink
HEATWAVE
2019.11 Release
Official Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222
HEATWAVE
2019.5. Release
日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018
山口洋
2019.3.25 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』
HEATWAVE
2018.12.19 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』
HEATWAVE
2018.5.19 Release
『Your Songs』
HEATWAVE
2017.12.26 Release
『Carpe Diem』
HEATWAVE
2017.5.17 Release
『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』
HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)
『Hotel Existence』
HEATWAVE
2015.12 Release
HWNR-011 ¥1,500(税込)
詳細はコチラ »
『OFFICIAL BOOTLEG #003』
HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)
DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013
B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800
THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る
B6サイズ 176P ¥3,000
LIVE FOR SOMA CITY
HEATWAVE
2011.9.20 Release
NO REGRETS HWNR-007
¥3.500 (TAX IN)
特設ページ »
SPEECHLESS
Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
山口さんの喜びが伝わってきます。
「陽はまた昇る」アナログ盤が出ることを知り、あらためて聴きなおしている日々です。私は「NO FEAR」以降からのヒートウェイヴに触れたのですが、「NO FEAR」から遡って、「陽はまた昇る」を聴いた時の静かな衝撃を思い出しました。
【人生楽ありゃクロマティ!】
マスターテープ、全部聴いてみたいですね。大枚はたいてでも聴きたいという人は私のほかにも数人いるはず(笑)。まあそれは無理としても、いい機材、いい環境でじっくりとアナログの音を楽しみたい、そんな場所があればいいのですが。
私もアルバム「陽はまた昇る」はだいぶ後になってから購入したのでそこまで聴き込んではいないのですが、1st、2ndの若気の至り的な世界から脱皮してプロの音へ近づいていく成長過程として聴きどころの多いアルバムだと感じています。また、心なしかポップな曲が多く、メジャー3枚目でここらでヒットを出さなければというプレッシャーもあったのでは、と想像したりします(この路線であと1枚出せばヒット曲が生まれていたのでは?と個人的には思います)。そう感じるのは、友田真吾さんのドラムがどこか80年代ポップ(フィルコリンズ的?)の雰囲気があるからかもしれません(特に「さらば子守の唄よ」でのドラムスティックでのカウントには思わずニンマリしてしまいます)。もしかしたらそのポップさ加減が、山口さんの求めているものと少しズレていてその辺に不満があったのかもと、これは勝手な想像ですが・・・。私には、友田さんの多彩なドラムは、どういう風に叩けば曲の魅力を最大限引き出せるかをものすごく深く考えて叩いているように感じられます。
アナログ盤発売を記念して、制作過程の資料やメンバー、スタッフのインタビューを含めたブックレットなども作っていただけるとありがたいのですが(もちろん別売り有料で)。まあしかしこれも、「誰が作るんじゃーい!」ということで却下でしょうけど・・・ふぅ(溜息)。