能登に行く(後編)

5月23日 木曜日 晴れ

熊ちゃんの後援会長の案内で珠洲市を目指します。

珠洲市はかつて僕がテレビ出演などのたびにお世話になっていたカリスマ美容師の出身地。髪をセットされる間に故郷のいろんな話を聞いていましたが、やっぱり自分の目で見ると、想像していた「珠洲」とはぜんぜん違います。僕は先端が好きで、世界の端っこの町をたくさん旅してきました。珠洲もLands Endにふさわしい楚々とした端っこの町でした。聞くと主要産業は農漁業。大きな工場もなく、高齢化が進む海沿いの2万人弱の小さな町でした。

聞きしにまさる家の崩れ方でした。後援会長の話では輪島とは違う揺れ方をしたので、このようなことになったのだろう、と。津波も相まって、筆舌に尽くしがたい状況でした。そして、こちらもまた、国からの復興の予算の全力さはまるで感じられませんでした。

 

珠洲市の模様は動画で撮影したので、どこかで見ることができるようにしなければ、と。blogには重たくて貼れないのです。

 

税金をいったいどのように使うのか。国民にはそれを監視する義務があると思います。いったいどれだけの無駄な金が無駄なことに使われているのか。そのアホな政治家を選んでいるのはいったい誰なのか?苦しんでいる人たちのために、なぜその金は早急に使われないのか?

珠洲市の家の70%が被害を受けたのだそうです。そして見るところ、町を構成しているのは多くが老人たち。つまり復興するのはとても難しい。自治体単体でそれを成し遂げることはあまりにも難しい。国策でしかありえないと思うのです。

 

それから僕らは輪島市の黒島漁港へ。海底が隆起して、剥き出しになっています。防波堤はせり上がり、海底の岩肌が見えます。隆起は広範囲にわたっていて、漁港として使うことはおおそよ不可能だと思われます。

砂地の場所では液状化もひどく、道路がうねり、マンホールが浮き上がっているのをたくさん見ました。これもまたおおよそ、信じ難い光景でした。

 

写真で伝えるの難しいです。

砂地がすべて海底だったのです。

広範囲に渡っています。

 

 

最後に熊ちゃんが活動のベースにしている門前町のボランティア・センターを訪ねました。メロメロポッチに一旦集められた物資はそこからこの場所で運ばれて、必要な家庭に配られます。この日も見覚えのある名前(僕のblogのコメント欄によく書き込んでもらっている名前だったので)の方から送られた調味料を一緒にこの場所に運びました。実感として、このようにみなさんの気持ちが還流し、機能していることを知れたのは嬉しいことでした。

センターは地域の中で確実に機能していました。倉庫の中には貸し出すための工具類から食器、衣類、米をはじめとする食料、調味料、マンガ本までが整然と揃っています。常駐しているボランティアの面々も日本中から。なにより、若い!!目が輝いてる。人って必要とされると、生き生きとするんだってことがよくわかります。

町の人にとっても、このような存在が支えになっているのがわかります。僕と同年代のお母さんがシャワーを借りにきていました。車で20分走ればお風呂はあるんだけれど、毎日払うその600円がしんどいのだそうです。ここでも、未だ満足に水が使えない状況です。元旦に震災が起きたとき、とっさにお母さんのお母さん(つまりおばあさん)を守るため自分の身を呈しておばあさんにかぶさったなら、さらに息子さんがその上にかぶさってきた、と。つまり亀のような親子三段重ね。笑いながら教えてくれましたが、おばあさんはその後、亡くなり49日を終えたところだと。お母さんは泣いていました。震災関連死かどうか、立ち入って聞くのは憚られましたが、彼女は国に見捨てられたように感じている、と。この状況をぜひ、伝えてください、と託されました。

このようなことがあちこちで起こっているのだと思います。大きな事業は民意で国を動かし、国策でやるしかないと思いますが、僕らにはこころのケアも含めて、やれることはたくさんあると思うのです。あのお母さんが穏やかな気持ちでいれるように、また僕は訪ねていきたいし、自分がやれることをやろうと思います。

整然と物資が揃っていて、町の人たちが気軽にやってこれる明るい雰囲気です。

全国からやってきたボランティアの若者たち。

目が輝いていて、おじさんは感動しました。素晴らしい!

食糧はもちろんのこと。

工具もあります。

マンガ本まで。

 

衣類なども豊富に揃っていて、女性の気分転換には最高だと思いました。

そのボランティア・センターには姫路のせんべい屋さんの善意によって、人々の移動用、物資の運搬用にワゴン車が無料で貸し出されていました。大活躍です。けれど、車検と修理が至急必要でその費用を捻出できず困っている、と。その現場にたまたま立ち会ったので、MY LIFE IS MY MESSAGEがその費用を負担するのはどうだろう?と提案し、受け入れてもらいました。もろもろ調整は必要だけれど、僕らに想いを託したくれた人たちにとっても、目に見える形でその志が役に立っていることを感じてもらえるのはいいのではないか、と。

このワゴン車です。

姫路のせんべい屋さんから無償で貸し出されています。

 

費用は車検も合わせて18万4563円です。さっそく送金させていただきました。みなさんの想いを載せて、これからも能登で活躍してくれると思います。今後も熊ちゃんたちと力を合わせて、この門前町のセンター、インスパイヤベース(長とは残念ながら会えなかったのですが)をサポートしていけたら、と思います。

 

 

長くなりました。以上が僕の主観に満ちたレポートです。たった半日で駆け抜けただけの印象です。誤解や間違いもあると思います。

ただ、ひとりでも多くの人に、能登の人たちの気持ちを自分のこととして感じて欲しくて書きました。これからも仲間たちとできることを探していきたいと思います。

なによりも、僕は能登が好きになりました。新しく出会った人たちに、また会いに行こうと思っています。

カテゴリー: 未分類   タグ:   この投稿のパーマリンク

能登に行く(後編) への12件のコメント

  1. 堺のヒロシ より:

    能登レポート、まことにありがとうございます。
    兄貴の行動力に、マジ感謝感激しております。
    そして改めて、自分にできることをスピード感を
    もって実行していこうと決意しているところです。
    メロメロポッチ・熊ちゃんネットワークをフルに
    活用して、ピンポイントでの支援が継続していける
    のではないか、と感じております。
    つくづく…いまの日本の総理大臣は、山口洋兄貴が
    やるべきだと思います。、、、いやホント。
    (=^ェ^=)

  2. 野崎洋子 より:

    レポートありがとうございます。本当に色々考えさせられるし、考えないとダメですね。でも読んでいてなんかパワー出ました。行動にしていきます!

  3. はなわかパパママ より:

    洋さん、ありがとうございます。
    伝えてくれてありがとうございます。自分が住んでいる場所が同じ事になったらどうするだろうと考えました。
    知ろうとすること、大事ですね、そしてこの国の政治家を選んでいるのも私達ですね、意思表示を行う行動に繋げたいと思います。

  4. みやぐちけいこ より:

    山口さん、ありがとー!!

  5. ハートロッカー より:

    もう日時が非日常となりそれが今の日常となってしまった。
    自分の身に起ったとして想像するとゾッとする。(ここ大事)

    政治にはもう何度失望した事だろう。特にコロの時‥‥でもね最後にはやっぱり希望したいじゃ無い。
    こんな時はちゃんと仕事をしろよ!善悪を言ってる場合では無い!
    困ってる人が居るんだ!
    優先順位を間違えるなダーキシ!

    山口さんは嘘を付かない!(ここ当たり前だけど大事)
    ここまで正直過ぎるとなるとそりゃ想像を絶するエゴを必要とするだろう!しんどいなんてもんじゃ無いよ!心身共に!
    常に全集中の山口さんご苦労様そしてありがとうございました。

    まだ終わりでは無い。(はいここめちゃ大事!)

    それでも(しんどいのは俺じゃなく現地の方々‥‥)って言われるでしょうね。
    くれぐれもお身体御自愛下さいませ。

  6. mototaku より:

    山口さんこんにちは。
    レポート読ませていただきました。
    「あなたの故郷だったら、、、」
    とても大切な問いかけでした。
    このブログを知っていて良かったです。
    伝えて頂いてありがとうございます。

  7. ogishin より:

    山口さん、前編、後編にわたり、ジャーナリスト顔負けの迫真の文章と写真、ありがとうございます。
    私は東日本大震災、3/11の後、6月くらいに陸前高田に仕事で行ったことがありますが、山口さんの写真から推察するに、能登は当時のかの地よりも復興が進んでいない感じがします。ボランティアに従事する方々の奮闘と成果は明るい話で、救われました。
    ささやかながら、1月に僕がメロメロポッチさんに送った物資も、こうして役立っていたんですね。自助・共助・公助って、最近よく言われますが、公助のあり方は、本当に考え直さなければ、この国はマジで悲惨なことになります。

  8. fujiiku より:

    貴重なレポート・写真ありがとうございます。酷い状況とは聞いていましたがこれほど酷いとは・・・政府の支援・報道の等々も本当にこの国の今後の行方を思うと何とも言葉がみつかりません。

    昨年各地で起こったゲリラ豪雨などの災害もほぼ忘れさられたようで私の故郷もまだまだ困っている方々が多数いるようです。

    少しでも色々な状況が良くなるよう考えて行動していきたいと思います。

    洋さんも目を含めお体にはお気をつけください。

  9. 伊藤直喜 より:

    能登のレポート前編・後編、拝読させていただきました。

    僕自身も仕事の派遣で、
    輪島市のボランティアセンターの運営補助として、
    G.W明けの1週間、勤務して来ました。
    ボランティア活動の補助で、現地を送迎で周り、
    地元の方の話しを聞き、ニーズを調査した中で、
    ニュースやSNSで見た状況は、
    災害の一部に過ぎない事をこの目で見て、実感しました。
    輪島市は地図で見るより、はるかに広いです。
    被災した方々、それぞれにエピソードがあります。

    輪島市から自分の持ち場に戻り、日々、悶々としていて、
    他者にどうやって伝えればいいのか、
    言葉にならなかったのですが、
    洋さんがレポートを書いてくれた事で、気分が落ち着きました。言語化していただき、ありがとうございます。

    僕も自分の体験を通じて、輪島市や能登が好きになりました。
    また現地に行く計画を立てています。

  10. 今城真人 より:

    突然ですが、ナイトバードの出演回を一気見-AGTのYouTubeでなんども号泣、、、、、。歌は力、ピープルハブアパワー!

  11. チャロ より:

    能登のレポートと支援をして頂きまして、心から感謝申し上げます。冷静に時をみながら現地に行かれて、ご自分の目で確認された上での有意義な支援。有言実行の頼もしくて頼りになる男。山口洋さんは一人しかいないけれど、もしももう一人いらしたら、山口洋さんのような人にこそ、日本のリーダーになってほしいと心から思います。今の日本の国の精神性はあまりにも情けないので、憤りとため息しかありません。山口洋さんが日本のリーダーだったら、日本の未来に希望が持てるのになあ~って思います。

  12. 中澤 美穂 より:

    山口さん、おはようございます。能登レポート拝読しました。

    必死で前を向き、進もうとする被災者のかたを、進まない復興が囲む。見捨てないでという叫びは被災地でもパレスチナでも同じです。

    輪島塗の職人さんは、心の平穏を保つことの強靱さを理解なさっている。心の平穏と書くのは簡単でも、発災から今日に至るまで、その平穏とは、必死にもがきながら辿り着いた境地に違いないです。

    被災したかたがテレビを観れば、他愛ないバラエティ番組や笑いがあり、一方でご自身は、水道インフラが復旧しないから、自宅に戻れなかったりするのだろう。同じ国に生きていながら、そこには明らかな分断があり、この断絶感が棄却感につながり、人から生きる上での尊厳を奪うと思う。そんな思いだけはして欲しくはないし、その思いに寄り添うのも、簡単なことではない。

    でも、MLIMMを通じて自分の思いを託すことはできるし、私も自分にできることを続けます。メンテナンスと車検を終えたクルマ、今日も元気に走ってくれているのだろう。

    山口さん、癒しとは誰かが与えてくれるものなのだろうか。私は、それは心の奥深くで辿り着く場所の気がする。その道筋を作れるのが、ひとつは音楽である気がします。

    山口さん、これも軽々しくは言えないけれど、やはり最後はこれ。恩師から教えて貰った言葉で、明大ホームページからのコピペですが。

    前へ

    とにかく“前へ”。
    ためらわずに“前へ”進め。
    それはつらく長い道のりかもしれないが、ゴールへの最も近い道であると僕は確信している。

    「前へ」の精神は体育会ラグビー部元監督の北島忠治氏が説いたもので、現在では明治大学を象徴する合言葉になっています。

    追伸
    進まない復興とか書いてしまいましたが、瓦礫の撤去やインフラ復旧に日々、尽力なさっている多くのかたがいてくださることを理解しており、私もその皆さまを批判する意図はまったくありません。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>