おじいちゃんタイム

1月26日 日曜日 たぶん晴れ

おじいちゃんタイムで暮らしています。総じて悪くないです。

ロッカーと呼ばれる人が真っ暗な早朝に起き出して、ストーブに火をつけ、コーヒーを淹れて、メールに返事を書き、このblogを更新し、頭の体操とストレッチをしてから作曲に向かいます。

1日が長い。作曲に向かっている時間のことを「ラウンド」として換算しているのですが、これまで2ラウンドだったのが3から4ラウンドに増えました。何人(なんぴと)にも平等に与えられた24時間だけれど、工夫次第ではまだやりようがあるんだなぁ、と。

前倒しで生きることは時間の貯金を作ってる感じっすかね。エキストラで発生した事態にも「時間の貯金」をやりくりして対応したら、自分のルーティンを大幅に崩すことなく対応できます。泊まりがけのお客さんがいらした日も早朝から自分のやるべきことはやってるので、罪悪感なくその時間を楽しめるというか。

そのかわり、人前で寝たことのないわたすが夜の12時くらいに「みなさんも積もる話があるでしょうし、わたしはお先に失礼します」という言い訳にもなっていないセリフを吐いて寝たそうです。笑。覚えてないけど。

朝に書かれた曲が入った初めてのアルバムになりそうです。

ランニングも続けていますが、この時期極度の寒さに触れないようにしていて、その時間帯の選択肢が多いのもいいっすね。ランニングで浮かんできたアイデアはたいていイケてます。考えてないからです。

唯一、バイクがないのが寂しいです。長期カスタマイズ中なんです。帰ってきたら嬉しいだろうなぁ。晴れた日にわけもなくバイクに乗るっての相当な気分転換になっていたのがよーくわかります。

もうすぐ「新春セール」のグッズたちが続々と届き始めるので、もうちょっとだけ待っていてくださいまし。発送準備は万端に整っております。

 

昨日のロリー・ギャラガーにはリアクションありませんでしたが、敢えて説明せずにのっけてみたんす。説明したら熱心に聞いてくれるのわかってたんだけどね。音楽が持つ力に賭けてみた、というか。

たとえば。走るってこと、それを続けることって、なかなかなことなんです。誰だって楽したい。サボりたい。とんでもなく風が吹いてる日とか、とっても億劫になる。そんなときにブルース・スプリングスティーンの「The Rising」ってアルバム、特に「Lonesome Day」はむっちゃ自分を鼓舞してくれます。自分に負けない勇気をくれます。

 

YouTube Preview Image

 

 

そんな意味で、ロリー・ギャラガーって人は自分の中にある「熱さ」を呼び覚ましてくれるのです。いちいちガッツが込められたギターと歌がね。だって、もうこんな人いないもん。ドニゴールで生まれ、ブルースに基づいて、名声に興味を示すことなく、いつも人民のサイドで熱狂のライヴを繰り広げ、飲みすぎて死んだ。ぱっと聴くとものすごくオールドファッションだけれど、その奥に秘められた、現代人のほとんどが失っているほんものの「情熱」がそこに宿っているのです。

わたくす。走りながら、恥ずかしながら、泣きましたよ。

彼の国のとある場所に、銅像が建っています。その理由がよくわかります。

 

 

 

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

おじいちゃんタイム への5件のコメント

  1. ポレポレジャスミン より:

    ロリー・ギャラガー。
    初めて動画を観たんですが、目から鱗というかめちゃ感動したので、早速タワレコオンラインで注文しました。
    少なくとも、私には説明はいらなかったようです(笑)
    本当に紹介して下さってありがとうございます。

  2. より:

    おはようございます。
    平日の朝はばたばたとせわしなく仕事に向かっていますが、
    休みの日はのんびり。
    社長厳選の珈琲とビスケットを味わいながら
    ブログを読むという至福の時間を過ごしています。
    昨日紹介してくださったロリー・ギャラガー氏 
    存じ上げませんでしたが素晴らしいですね!!かっこよすぎ!!
    歌から発せられる熱量と一つひとつの言葉が突き刺さり痺れました。
    これから「Lonesome Day」聴きます♪
    豊かな時間をありがとうございます。

  3. 今城真人 より:

    いれずみのおんな‼️ロリーギャラガー❗思い出しました❗いやー懐かしい‼️

  4. Nazare より:

    スプリングスティーン、大好きで、全曲持ってます。
    1985年に初来日してくれたのですが・・その時」田舎の苦学生で高校3年でチ、公衆電話からかけまくったのですがチケットが取れず..その日から40年間ずっと待ってます。その後ソロで1回来日しましたが東京公演のみで断念、周りのボス・ファンは、海外まで観に行かれてます。
    なぜ来日公演が実現しないのか?大所帯バンドで採算が取れない。ボスのライブは観客とのコミュニケーションを大切にするため、語りなど言葉が通じないからと言われてます。ボスが”疲れてるかい?”呼びかけたときに、”イエーイ”と返された事がショックだったといわれてます。何とか、生きているうちに、ボスのライブをフルバンドで見たいのですが...叶わないですかね・・・

  5. kazz1967 より:

    ロリーギャラガーのCDがどうしても聴きたくて、仕事帰りに買いに行きました。よかったです。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>