HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #009【DVD+CD】
HEATWAVE
2023.6.19 Release
詳細/購入はコチラ »
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #010【DVD+CD】
HEATWAVE
2023.6.19 Release
詳細/購入はコチラ »
BACK TO BASIC SERIES #001(アナログレコード)
山口洋
2022.12 Release
詳細/購入はコチラ »
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 20211226
“Unknown Pleasures”
HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
山口洋 初のギター・インストアルバム
Still Life with my GTR
山口洋
2021.12.26 Release
詳細/購入はコチラ »
山口洋プロデュース作品 G.Yoko 1st Album “Survive”
G.Yoko
詳細はコチラ »
3枚組ライブDVD -Document 2020
HEATWAVE&山口洋
2021.4.3 Release
詳細/購入はコチラ »
無観客LIVE映像「Hello! New World under the Covid-19」
HEATWAVE
2020.8.12 Release
詳細/購入はコチラ »
Album「Blink」Instrumental Version
HEATWAVE
2020.8.12 Release
詳細/購入はコチラ »
40 Years in a BLINK
HEATWAVE
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »
Blink
HEATWAVE
2019.11 Release
Official Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222
HEATWAVE
2019.5. Release
日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018
山口洋
2019.3.25 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』
HEATWAVE
2018.12.19 Release
『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』
HEATWAVE
2018.5.19 Release
『Your Songs』
HEATWAVE
2017.12.26 Release
『Carpe Diem』
HEATWAVE
2017.5.17 Release
『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』
HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)
『Hotel Existence』
HEATWAVE
2015.12 Release
HWNR-011 ¥1,500(税込)
詳細はコチラ »
『OFFICIAL BOOTLEG #003』
HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)
DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013
B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800
THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る
B6サイズ 176P ¥3,000
LIVE FOR SOMA CITY
HEATWAVE
2011.9.20 Release
NO REGRETS HWNR-007
¥3.500 (TAX IN)
特設ページ »
SPEECHLESS
Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
どうにもやるせない世の中に憤り、もやもやしている時に、大変理不尽な目にあい、寝れぬ夜、心の置場を探して山口洋さんの歌を聴きました。海の波のように心を洗ってくれました。音楽は、こんな理不尽な時にこそ、心を救ってくれます。山口さん、とても感謝しています。私は山口さんと一緒の空気を吸っていたいと思います。
僕の子供たちはもういい歳なので「お前らナメられてっから少し怒った方がいいぞ」くらいにしか言ってませんけど、もっと小さいお子さんに対してはどうなんでしょうね。僕なら一緒に考えるかな、カッコつけずに自分の中の葛藤も話しつつ。
ただ、五輪で莫大な利益を上げる(た)であろう電通やパソナの社員、政治屋さん達にも人の親はたくさんいると思います、その人たちはもしかしたら子供には「とりあえず寄らば大樹の陰だぞ」「長いものには巻かれとけ」なんて話しているのかも知れませんね。
僕自身の話をすれば、一流企業のモーレツ社員だった父親からも「大樹に巻かれろ」的な教育しか受けませんでした。死ぬまで自民党推しの人だったけど、今生きてたらどういう物言いしたんだろ?なんて少し意地悪な想像をしています。
死んだ目をした首相とオリンピックとコロナのせいで、高齢の親父が益々、自暴自棄に陥ってしまってます。健康年齢がホントは5年保つのが3年しか保たないかもしれません。首相、弁償してください。怒。
不安定感をばら撒き、後手後手で、泥縄の話でばかり。情けない話のてんこ盛り。
子供たちはよくやってる。凌いでいる。それに引き換え、情緒不安定を他人にぶつける理詰めの人たち。大人たち。人を呪わば穴二つ。私は、真夜中のたらればで一層疲れ果ている…
今も押入れから1989年頃のROY ORBISONとDIONを引っ張り出して聴いてる。美しく軽やかで心に沁みる。この世界のどこかに信じるに値するするものはあるはず。そう願っています。7/24のライヴも楽しみにしています。
訂正、7/23のライヴですよね、すみません。文章もところどころおかしいですし。そちらもすみません。
非道なオリンピックを何がなんでも強行するつもりだったのなら、じゃあなぜ、ワクチン接種をもっと周到に準備して進めなかったのか?
理解に苦しむ。
ワクチン担当大臣が「プロジェクトXみたいな仕事」と意気込んだ時点で、その思い上がった表情にイヤな予感しかなかったけど、案の定、それには程遠かった。
小学生の姪に、音楽の時間は歌えなくてどうしてるの?と聞いたら、「うちのクラスは合奏が得意だからみんな演奏で盛り上がってるよ!」とケナゲにも。
卒業生の合唱は、式が終わってから屋外で。
「全員そろっての練習は2回しかできませんでした」と挨拶してから、皆でマスクをして涙を流して歌っている映像を見て、胸が痛んだ。
給食は、もちろん皆んな個別の机で前を向いて、黙って食べていると。
せめてワクチン接種がもっと進んでいたら、この猛暑の中、小さな子供たちをきゅうくつなマスクから解放してあげられたのに。
土石流と相次ぐ豪雨災害と感染症蔓延の中でのオリンピック強行。
子供でも分かるくらいの無慈悲で理不尽な史上最悪の政治は、彼らの目に、ありのままの酷さで映っているのだろう。
思考なき中立。みたいな世間。
オリンピック開催ももうしょうがない、的な。
しょうがない。しょうがない?
普通の事だと思って書いた(Facebook)政権批判に幼馴染の新聞記者が左翼的な事書いてたね(笑)って。
山口さんが、真面目な事書くね。って初めに書かなくても良い世の中じゃないとおかしいと思う。
政治の話は生活や自分や子供達(自分にも子供は居ませんが)の未来の事と同じだと思う。
まとまらないけど、今日のダイアリー。自分が思ってた事を文章化してくれたみたいで嬉しかったです。
ライブ楽しみにしてます。自分の写真使われてたら嬉しいなー。
未来。NICE DREAMもいい言葉ですね。
ニュースで子どもたちのオリンピック観戦中止に対するインタビュー。「コロナに感染してしまうかもしれないから…」何も知らないから、本当に楽しみにしていたと思います。
美容院での会話。先生をしてる方が「コロナだから、遠くへ行けないからどうすればいいかなぁ?」と問いかけると、「町を探検する、湖の畔に行こう、でも、危ないから止めよう。」たくさん答えがあったようです。子どもたちは私たちより賢いのかも?2週間、地元に待機することが出来なくて、成人式に参加出来なかった成人たち。学校行事冊子にはマスクしてる写真。受験や就職活動も、大変だったと思います。友人の子供が東京で就職。姪も東京で音楽活動を続けています。
世界にはたくさんの子どもたちがいます。少しでも良い環境、良い未来への道をつくらなければ、残さなければ。時代錯誤。新しい物が増えても、人間の意識が変わらないと、未来は…。New World!の言葉と共に。未来に夢や希望がたくさんあるのだから。
子供のころ、太平洋戦争の話を聞いたとき、日本はどうして勝てもしない戦争に突き進んでいったのかを学んだ。天皇制の問題、憲法の問題、文民統制の問題、戦後さまざまな点が改善され、戦前のようなことは起きないとも習った。そんなこと嘘っぱちなことをコロナ禍が露呈した。マスコミも含め権力は絶対的に腐敗する。個人の自由を侵害するものは、理由が何であれ、疑ってかかるぐらいがちょうどよいのかもしれない。
洋さんの「少し真面目な話」は、何となくリズム感良く読めてしまうのは、私だけなのでしょうか?ストンと胸に収まる表現と言葉のリズム。そのまま楽曲になりそうなアウラを感じます。「こどもたちの未来へ―ー少し真面目な話」なんていうタイトルの曲を連想してしまいました。洋さんの手により、成就されればと願っております。政治経済の出鱈目は、今なお修復可能なのでしょうか?そう、考えこんでしまいます。
自分の子どもの小学校は、運動会も修学旅行もGoです。(修学旅行は昨年は無し。)
もっと気になるのは、あの先生引率による五輪の『学校連携観戦』です。ウチの小学校は希望者のみだそうですが。
先生たちも、校長<市町村教育委員会<都道府県教育委員会<文科省という力関係の下で苦労されているのでしょうが、こちらもため息とぶつける先のない怒りです。
子どもに「この五輪はこんなに汚れてるんだよ」という話をすると家人に怒られたりして。
いつも、ヒロシ兄さんを始めアーティストの方々から力を注入してもらっていますが、自分から力を生み出せないか、50歳になる夏に、もがくつもりです。
いつもありがとう。