日別アーカイブ: 2012年12月29日

未来を創ること、イベントを終えて#2

12月29日 土曜日 曇り (前回からの続き) 元より、僕という個人はあらゆる組織に適応できないタイプの人間です。僕が能動的にこの世で属していると云えるのは、4人組のバンドだけで、それさえうまくやれないのなら、ほんとうに社会不適格者だと自認しています。 僕のモットーは「人は一人だけれど、独りではない」。つまり独立した「個」どうしが連帯することは可能だと信じて今まで生きてきました。 だから、このプロジェクトは出入り自由。立場の上下はありません。それぞれが「自分の問題」として街の復興に取り組んでいます。 ちょうど一年くらい前、相馬出身のシンガー、堀下さゆりが1307人の相馬の子供たちと作り上げたアルバム「スマイル」のコンサートを実現したい、との街の希望を聞きました。僕らにサポートしているという意識はまったくありません。街の希望を実現することに、それぞれが自分の事として全力で取り組もう。その一点に於いて連帯しています。 ところが、「スマイル」に参加しているのは、生徒たちであるがゆえ、学校や教育委員会、役所と云った組織と関わらざるを得なくなる。組織とうまくやれない僕らが組織と関わる。ここに構造的矛盾が生じます。 でも、それは僕らが越えなければならないミッションだと受け取りました。そんな問題くらいクリアしなければ。 実現のためにはどのような難題も受け入れよう、と。事実、たくさんのリクエストがありました。移動のためにバスを出して欲しい、保険をかけて欲しい、途中で帰りたい子供は帰してやって欲しい、時間は守ってほしい、これを運んで欲しい、あれを運んで欲しい、添乗員をつけて欲しい、エトセトラ、エトセトラ。書けば、キリがありません。中途から、そのような折衝に長けた人物がかなりの部分で雑務を引き受けてくれました。その人物が居なければ、ここまでたどり着けなかったでしょう。また、学校という現場で、ひとつひとつの事象を伝達していたのは他でもない堀下です。 途中から僕の頭の中にはでっかい「?」が浮かぶようになりました。後に、僕が一番信頼している街の人物が「明確に」言葉にしてくれましたが、僕らに向いているのは「出入り自由」の一切の強制がない「盆踊り」みたいなものです。先祖が還ってくる。それを踊りで迎える。お囃子が鳴り響いて、人々がわらわらと集まってくる。露天が並び、それぞれに人々は時間を過ごす。大人が居て、子供も居る。そこでは酔客が喧嘩をするかもしれない。でも、それはそれで、誰かが止めるだろうし、そもそも人や街とはそんなものじゃないですか。亡き人を思いやり、我々の生はたくさんの死の上に成り立っていることを感謝する。 相馬と云う街にHWの音楽が鳴り響く。震災前には考えられなかったことです。第一義的には子供たちに「大人の本気」を観て欲しかった。でも、子供たちと同じくらい観て欲しかった街の人たちは遠慮して、来ることをためらった。つまり、僕らは僕らの手によって「閉鎖的」な状況を作ってしまったのです。猛省すべきです。僕らは何処を見つめて歩いていけばいいのか。それは「組織」や「ルール」ではなく、ほんとうの意味での「街の未来」であるはずなのです。 「音楽祭」という言葉の中に「祭」という言葉が入っているのに、その出入り自由な感じが失われていったのです。「音楽祭」実現のために、クリアしなければならない組織のルールの数々。それをひとつひとつクリアしていくうちに、僕らは自分たちの良さを失っていきました。たとえば、それは人を信じること。どんなに過酷な状況であれ、主催した僕らが「楽しい」と感じられるものがなければ、伝わるものは半減します。 一例です。「イベント中に地震が起きたら、誰が責任を取るのか?」。もちろん、逃げるための導線は考えておきます。でも僕はこう云いたい。この街に居る以上、地震が起きる可能性はじゅうぶんに考えられるわけで、それに対して出来る最大の備えはするけれど、地震そのものを僕らが防げるはずもなく、その責任を問われたら、何もできない。だいいち、使われた会場は震災後、避難所として使われていた建物です。ってことは街の中では安全な場所じゃないすか。それ以上に僕らに出来ることは何もない。 そこには、責任から逃れようとする体質があります。僕らは「やる」と云った以上、責任は取ります。組織とそうでない人間たちが垣根を超えて「一緒に」作っているという感覚は最後までなかった。それはほんとうに楽しくなかった。金だって、人員だって、何より大切な「愛」だって、絶対に何とかしてみせる。でも、それは最後まで感じられなかった。その「大人の事情」を敏感な子供たちが感じ取るのです。ほんとうに、哀しい。組織に居ようと、そうでなかろうと、同じ人間じゃないですか。 一言だけ云わせて欲しいのです。組織の皆さんの給料が何処から出て、何のために働いているのか。その原点だけは忘れないで欲しい、と。こんなくだらない垣根を越えられずに、いったいこの街の何処に未来を描けるのですか?むろん、僕らの至らない部分は猛省します。でも、ほんとうに心から、街のことを考えている人がどれだけ居るのか、胸に手を当てて、考えて欲しいのです。 マスコミの人たちは、報道には「主観」がつきものであるという危険性を今一度認識してください。あなたの「主観」が報道されることによって、多くの視聴者には「事実」として伝わるのです。もっと全体を観てください。限られた時間やスペースの中で、「全体」をどう切り取って伝えるのか、自身の仕事に「責任」と「誇り」と「勇気」を持って取り組んでください。お願いします。 最後に一番僕がショックを受けたことを書きます。 プロジェクトの連中が、イベント終了後に子供たちに感想を聞きました。その中に「あ・り・が・と・う」という文字がひとつも見当たらなかったのです。もちろん「感謝」の気持ちを還流させることができなかった僕らに問題があります。でも、その上で僕は云いたい。 自分の責任を逃れ、自分のことしか考えない大人たちを子供は見ているのです。そのつぶらな瞳で。感謝できない子供にしているのは、僕ら大人です。そんな街に未来がありますか?これでいいんですか?ほんとうに。 イベントが終わるまでに見ざるを得なかった、数々の大人たちの哀しい行動を、僕はここには書きません。ほんとうに、あまりに哀しくなるからです。でも、この文章を読んで、思い当たる人が居たら、そっと胸に手をあてて、明日から自分の行動について考えてくれませんか? 被災された人たちに、原発に苦しめられている人たちに、こんなことを書いて、ほんとうに心が苦しいです。でも、これは相馬だけの問題ではないと僕は思います。ひょっとすると、この国じゅうが手遅れなのかもしれません。 でも、僕らは諦めません。きっと「街の人間ではない連中が何を云ってるんだ」という反感を持つ方もいらっしゃるでしょう。でも、関わってくれている連中はほんとうに「自分の事」として考え、そして行動しています。あれだけの数の子供たちを見て、「何とかせんといかん」と思っています。未だ外で満足に遊べないこと。避難したいのにできない状況の人たちのことを忘れたことはありません。 プロジェクトのプロデューサーに声をかけてくれた少年が居たそうです。相馬でもいちばん線量が高い地区の子供です。彼は僕らの顔を覚えてくれていました。 「おじさんたち、思いっきりサッカーさせてやるからな、って云ったじゃん」と。 僕はこの子の言葉がいちばん刺さりました。むろん、僕らは嘘をつきません。いや、つけません。今回のイベントでもたらされたすべてのことを糧にして、この子との約束を必ず果たします。 読んでくださったことに感謝します。関わってくださったみなさん、来てくれたガキんちょたち。ほんとうに、ありがとう。 一緒に未来を作ろう。どうか、よいお年を。 HEATWAVE 山口洋(49)

カテゴリー: 未分類 | 12件のコメント