Recording day #025

5月14日 水曜日 曇り

朗報!新しいアルバムに収録されるであろう、最初の曲がミックスまで完成しました。道のりは遠いけど、まずは第一歩。イェイ!

悲報!楽しみにしていた仲間との青梅での慰労会がわたすのスケジュールのせいで中止になりました。

吉報!ツーリングマップル、中国、四国版が届きました。これにて日本全土コンプリート。地図を見るのって、なんでこんなに楽しいんだろう!

報告!四国の池田くんの茗荷と千葉の白子の新玉ねぎ。どちらも絶品。新玉ねぎにオリーブオイル、パンチェッタを加え、ホイルに包んでパルメジャーノをまぶして、オーブンで焼いていただきました。極上の甘さでございます。どちらもほんとうにありがとう。あ、今、長野県飯山市のスキーの先生から絶品アスパラガスが届きました。幸せ。❤️。

報告その2!「甦る」の酒米「さわのはな」の田植え。行く気満々でスケジュールを空けていましたが、日程が変更になり、叶わないことに。でも、そんなわけにはいかないので、せめて草刈りだけでも弾丸で行きたいと思っています。MY LIFE IS MY MESSAGEの活動も、費用を払って参加してくれる人たちだけではなく、もっと能動的に参加してくれる人を増やそうと思っています。そのうちわたすの身体が動かなくなっても、誰かが継いでくれるように。

報告その3!歌い継いでくれた歌を録音して、当人に送りました。「ぜったいリリースしてくださいね!」と。ははは。わかった。ありがとう。そのつもりだし、君とそれを伝えてくれたファンのおかげだよ。ありがとう。

———–

弾丸の旅で感じたこと。

CDが売れなくなって、ミュージシャンがライヴに活路を見出したとこまではよかったけれど。醜い週末のスケジュールの奪い合いが勃発。そしてインバウンド需要も相まって、移動経費が激増。地方ではハコのスケジュールが埋まらなくなってきて、とあるハコでは階上のスペースをミュージシャンが安く宿泊できるように改造を検討中とか。

なんだかなぁ、と思います。どいつもこいつも。

たいせつにしなきゃいけないことはなんだ、と。

かくいう僕も四国に行って、ものすごくたくさんのオーディエンスが来てくれるわけではない。だからと言って、行かないなんてことができるわけがない。だって、その土地は多大なインスピレーションを僕にもたらしてくれるわけで、費用対効果で語れることではないのです。都市部だけ回っていたら、僕は新しい歌を書くことができなくなる。

逆にね。地方では都市部ではあり得ない距離感で「本物の」ライヴを体験することができます。ギミックもなにもない。その人のスピリットしかないような空間。ごまかしが効かないのです。それはミュージシャンを育てます。

とはいえ、僕に年頃の子供が二人いて、私立の大学に行ってたりしたら、確実にこんな生き方はできなかったと思われ。

高知のライヴに必ず来てくれる同級生の県議会議員がいてね。総じて政治家って大嫌いなんだけど、彼とはとっても普通に話せる。きっと似通ったスピリットがあるんです。ライヴを終えて、ふと見ると会場の撤収を進んで手伝ってる。あなたお客さんなのに。彼に既得権益はなし。笑。そういうとこ、ほんとうに素晴らしい。

なので、酒を酌み交わしながら、いろんなことを教えてもらいます。そして、「ん?」と思ったことは自分で学ぶのです。この国の年貢の使い方はほんとうにおかしいと思うから、たとえばガソリンにまつわることを調べてみるわけです。

地方の人はガソリンが高くて苦しんでいる。だって、車がないとなにもできない。一家に家族の分だけ軽自動車があったりする。なのに、ガソリンは高い。決して安くならない。それって約4割が税金。これがね、調べてみると暫定税率ってやつがあって25.1円上乗せされてます。「暫定」っていつからって調べてみるとにゃんと1974年から「暫定」。

その分だけでも国民に還元すれば25.1円安くすることは可能なわけです。なぜ「暫定」になったかと言えば、地方に道路を整備するため。それって50年前の話で、だったら「暫定」じゃねーだろうって。

ガソリンにはガソリン税(揮発油税と地方揮発油税)、石油石炭税、消費税がのっかっています。ガソリン税は1リットルあたり53.8円(本来28.7円に、暫定税として25.1円が上乗せ)で、石油石炭税は1リットルあたり2.8円、消費税は販売価格に10%が課されます。この消費税は重税じゃんって、オレは思うけど。

国民みんな行く権利があるんだから、参議院議員会館とかに行ってみてください。ほんとね、彼らの行動見てると腹の底から怒りが込み上げてくるよ。彼ら新幹線タダだしね。某政党の議員なんて、世襲だらけだし。お前ら公僕なんだから、国民のためにこころして働けよって。偉くもなんともないんだよ。

そんな奴らが地べたを這いつくばって生きてる人たちの気持ちなんてわかるわけがない。仲のいい個人の飲食店主なんて、消費税を納めるシーズンになったら、必ずなにかを売却してる。バイクとかギターとか。そりゃ、溜めてないあんたが悪いって、いやいや、回転させるための資金ってそんなに計画的にできるもんじゃない。

んなもん、オレだって同じで、超自転車操業だから、よくわかる。意地と根性と過度の労働によって成り立ってるだけ。まぁ、根を上げるつもりも、オレの人生を国家に愚弄されるつもりもないけど。

ま、そんなことも思うわけです。だから、旅は大事。自分の目で見て、触って、感じることが。机上にないものが確実にあるんです。そういうことを伝えていきたい。

こころある人はまだちゃんと存在しています。いるところにはいるんです。

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

Recording day #025 への3件のコメント

  1. やすぼん より:

    ツーリングマップルは読み物!とは昔から言われてますね。
    私も時間を忘れて読んでおります。
    最近目の関係でマップルをマップルR(一回り大きい)に買い替え始めました・・。
    華麗に加齢・・・。
    四国にはまだ行ったことがないのですが、山口さんの書き込みを見て俄然バイクで行ってみたくなりました。とりあえず四国版マップル R!仕入れてみます。
    ありがとうございました。

  2. natsumi より:

    8月のライブチケット抽選、2日とも「ご用意できませんでした」で絶望しております。
    高校生の頃の大阪バナナホール1995ライブ以来、今47歳になっていろいろ足枷だらけの現状での人生最後のHEATWAVEだとわかっているので、残念。
    そういう運命。

  3. echo より:

    おはようございます。
    新しいアルバムの1曲、ミックス完成おめでとうございます!!私たちは完成されたものを聴く立場なんで、ついそこにしか目がいかず、その奥に遥かな工程が重ねられていることって見えてないのですが、ものすごい賜物ですよね。そこにも想いを馳せながら聴いていきたいと思います。
    そして、報告その3!!めちゃくちゃ嬉しいサプライズでした!まさかそんな展開になるとは。リリースされるとのことで、楽しみが更に増えました。ありがとうございます!!

echo への返信 コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>