Recording days #029

5月28日 水曜日 晴れ

スタジオでの2日間。みんなの声援のおかげでたくさんのゴキゲンなサウンドをゲットしました。

時は2025年なのに、我々のスタジオで行われていることはまさかの50年代みたいな録音。

譜面もなければ、クリックもありません。ただ、ひたすらにせーので録音するだけです。「Recording」って読んで字の如しで、その日の空気のただの「記録」ですから。このところ、歌うことが続いていて、喉には相当なダメージがあったので、全テイクを全力で歌うことはできませんでしたが。

それらの瞬間のパッケージを僕が引き取って、自分のスタジオで「ほんとうに必要な音だけ」を重ねて、精巧なミキシングを施してアルバムは完成します。まだまだ全工程の5分の1くらいかなぁ、、、、。

HW SESSIONS、来月、磔磔でもう一回だけあります。関西での熱烈なリクエストに応えて、初めての開催です。それを終えたら、もう1日だけレコーディングスタジオに入って、それでバンドでの作業は完結します。

これらのある種先鋭的な流れはサブスクに追われて(ほんとに追われてって感覚かな)僕らが編み出した最後のアルバムを創るための秘策と呼んでいいと思います。こうでもしなければ、アルバムなんて到底創ることはできません。

とにかく「働く」。人の何十倍も働いて、労働によって経費を削る。たとえば、わたすはエンジニア、アシスタント、マスタリングエンジニア、ソングライター、ドラムと鍵盤を除くすべてのプレイヤー、シンガー、プロデューサー、スタジオとの交渉など、、、、。

昨日マネージメントが所用で不在のため、小腹がすいた人たちのためにコンビニに走った自分を見て、「これ以上、削れん」と本気で思いました。笑。

とはいえ。酸っぱい話を書きたいのではなく。苦労を吐露したいのでもなく。

これはロックンロール・ドリームなのです。それでもやるか、やらないか。

このクソ忙しいのに、田植え前の草刈りにわざわざ山形に行くのも。それがロックンロールだからです。そういう生き方が音楽に反映されるからです。ふつー行かないと思います。でも、それは違う。学ぶことは計り知れないのです。あそこで育つお米への愛情が倍増する。米を売ったり買ったり、流通させたり。ちょっと待て!と思うようになります。農家がどんな想いで、みんなの食卓を支えているのか。気持ちが変わります。それが僕にとってのロックンロールなのです。

みんなに約束した「今年中には」ということを守るためには、今決まっている以上のライヴはもはややれないと思います。空いた時間はすべてアルバムの制作に充てたいと思います。

あとはオレの体力と精神力だけ。

でも、何度でも書くけど、こんな有意義な日々を送らせてくれて、感謝しています。

ありがとう!

カテゴリー: 未分類   パーマリンク

Recording days #029 への2件のコメント

  1. 放射線1号 より:

    8月の2daysの通し券パス、いいてすね!
    テンションが上がります!

  2. のり より:

    世界で一番バイタリティのあるロックンローラーだと思ってます。
    お体に気を付けてくださいね!
    数年ぶりの8月のライブ参戦楽しみにしてます。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>