Search
-
LIVE
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2011年11月6日
伝聞
11月6日 日曜日 雨 「伝聞」。 普段、僕は人から聞いた話は極力書かないようにしている。自分の目で見て感じたことは、主観だけれど、僕自身でその発言に責任が取れる。いわゆる文責ってやつだ。ただし、今日の話は書かねばならぬ、ともうひとりの僕が云った。だから、伝聞だと断った上で、読んで欲しい。それゆえ、場所や登場人物は曖昧にする。読み取って欲しいのは、そこではないからだ。そして、できれば、自分の故郷と重ね合わせて、自分のことだと想像して、読んでみて欲しい。 —————————————————————————————————- 原発から20キロ圏内にある「強制避難区域」。そこには誰も立ち入ることができない。自分の家にあるものを取りに帰るだけで、何枚もの申請書が必要になる。家に滞在できる時間は数時間のみ。僕の山の家がどんどん朽ちていくように、家ってものは人が住んでいないと加速度的にダメになっていく。彼らは制限時間の中で、その光景を目にしつつも、愛しい我が家に何もできないまま、必要なものだけを持って、追い立てられるように我が家を後にしなければならない。 多くは仮設住宅に避難しているその集落の人びとが、自分たちがかつて住んでいた集落で、イベントを催した。どうしてそれが可能だったのか、僕は聞きそびれたから分からないけれど、とにかく20キロ圏内に近い場所でイベントが開かれた。 誰もそんなことは口にしないけれど、この場所に、集落の人たちが集うことが出来るのはこれが「最後」かもしれない、と心の中で思っていた。イベントの最後に自然発生的に、誰ともなく「ふるさと」の合唱が始まった、と。僕にその現場の模様を教えてくれた人物は辛すぎて、美しすぎて、いたたまれなかった、と。 老婆が誰かに懇願していた、と。「私はもう長くない。生きても2,3年。だから、癌になってもいいから、ここに帰してけろ」。「お金も何もいらない。年金だけで充分だ。ただ、私はここで死にたい。望んでいるのはそれだけだから、私をここに帰してけろ」。 懇願された誰かは「ライフライン – 水道や電気 – が通ってないから、ばあさんの気持ちは痛いほど良くわかるけど、それはできないんだ」、と応えていた、と。 —————————————————————————————————— 僕は高速道路を運転しながら、その話を電話で聞いていた(ちゃんとヘッドセット使ってますから、念のため)。頭がグルングルンしてきて、思い切りアクセルを踏んで飛びたくなった(しないけど)。 僕はそのばあちゃんを抱きしめたい。「ほんとに、ごめんね」と云いながら。どう考えてみたところで、現状では何もできない。ライフラインを再開させようにも、作業員がきっと被曝してしまうだろう。国はこのばあちゃんの切なる願いに、耳も貸さず、「消費税を10%にします」なんて公約を国際的に云ってしまうんだろう。救いようがない。原発を再稼働させようとしている人間が、このばあちゃんの言葉を聞いて何とも思わないのだとしたら、そいつは人間として終わってる。逆に云えば、彼らの気持ちが揺らぐのだとしたら、原発事故によって、いったい何が起きているのか、正確に伝えることによって、何かが変わるかもしれない。国会議事堂を、電力会社の本社を、霞ヶ関を、全部「強制避難区域」に置いてみればいい。それが不可能なことは分かってるけど、要するに、自分がその立場だったら、と想像してみることが決定的に欠落してる。 誰でも知ってることだけれど、何となくぼやけてる気がするから、もう一度書いておくけど。ばあちゃんが使ってた電気は「東北電力」が発電したものだ。間違っても「東京電力」ではない。それを使ってたのは、関東に住んでる僕らだ。 東電に国が1兆円支援しようが、ばあちゃんに幾ばくかの金が手渡されようが、ばあちゃんの望みは生まれ育った故郷で、自分の家で死にたいってことだけなんだよ。その想いを阻害する権利がいったい誰にあるんだろ?君は仮設住宅で死にたいかい?僕は絶対に嫌だ。 僕はね、みんなが思ってるほど強い人間じゃない(知ってるかもね)。悩むし、ふさぎ込むし、確たる答なんて、ひとつも持ってない。今度、請われてトークショーに出るけど、いつものようにしどろもどろになるだけだろう。でも、この話を知らなかったことに出来るほど、能天気でもない。人間として、胸が裂けそうになったときに、自分に何ができるのか、それを考えてるだけだよ。だから、ときどき、僕に、僕らに力を貸してくれ。僕らは出来ることを全力でやり続ける。それだけは約束する。よろしく頼む。 僕は今日、アニキを成田まで迎えに行って、話して、ひとつだけ確実に掴んだことがある。 「可能性は、覚悟に比例すること。覚悟が無ければ、何をやっても不可能にしかならないこと。ひとりひとりが自分を大切にする事と同じように、社会を大切にしていく意識の覚悟をすること」。