Search
-
LIVE
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2011年11月11日
東京ドームにて
11月11日 金曜日 雨 オーディエンスが100人と5万人では何が違うのか。それぞれに良さがあって、それぞれに難しさがある。大切なことは「代打がいない」ワン・アンド・オンリーの存在でいなければならないってことで、そういう意味で、出演者の皆さんは圧巻だった。云うまでもなく、誰ひとり「代打」が居ない。随分昔の話だけれど、とあるプロデューサーから「君のパフォーマンスは東京ドームでは通用しない」と云われたことがある。彼が云わんとしていたことは、この規模になると「演じる」要素がなければ、伝わらないと云うことだ。僕はそんな日が来ることを想像していなかったし、バカみたいに、自分たちのパフォーマンスを磨くことだけ続けてきた。それが通用したかどうかは、観た人の判断に委ねるとして、場所が何処であれ、自分たちが信じてきたことをやる。そのような(チャレンジしがいのある)空間を与えられたことに、心から感謝している。 それにしても。 ひばりさんの歌は世代が三代になろうと、亡くなって23年の月日が経過しようと、圧倒的な輝きを放っていた。想像して欲しいのだけれど、ご本人不在のまま、5万人規模のコンサートが開催されるってことが、どれだけあり得ないことか。それほど、この国には、今こそ、彼女が持っていたエネルギー、生き方、が必要なメッセージだったのだし、開催にあたって、想像を絶する努力をした人びとに最大の敬意を払いたい。 僕らの名誉のために云っておくと、僕と加藤和也夫妻が昔からともだちだったから、オファーが来たのではない。そんなに生っちょろい世界ではない。ただ、これだけは伝えておきたいのだけれど、詳細は書かないまでも、この縁は被災地が繋いでくれたものだ。僕の愛する相馬シティーが。欲や得や政治ではなく、震災を通じて、勝手に繋がっていった縁なのだ。だから、東日本復興支援という冠がついているように、そこに向けて演奏した。願わくば、何かが届いていたら、こんなに嬉しいことはない。 演奏後、僕はひとこと、ひばりさんに向けて喋らなければならなかった。でも、音楽の脳味噌と言葉の脳味噌は別のところにある。だから、ここに云いたかったことを記しておきます。 「ひばりさん。東北の人びとと、この国の未来を見守っていてください。今日はほんとうにありがとうございました」。