Search
-
LIVE
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2024年6月22日
回復
6月22日 土曜日 晴れ リハビリを兼ねて、昨日スーパーに行きました(たぶん800m)。 多少ヨチヨチしながらも、歩ける喜び。持ってる炭酸水の重さ(3本)。笑。着実に回復の階段を登っておりまする。 某新聞の取材を受けました。リモートで。今や、きっと各社独自のシステムがあるんすね。「Seize the Day」をもっと多くの人に知ってもらおうと各メディアに掛け合ったうちの編集者が偉いんだけど、その本を隅から隅まで読んでくれ、真摯な取材をしてくれて、まじ嬉しかったっす。メディアにもまだ、こんな人がいるのか、と。来週末あたりに記事になるそうなので、詳細がわかったらアナウンスします。 先日の福岡のイベントもそうなんだけど、人を動かすのは人だからね。 基本、この場所(blog)は自由であってほしいんですよ。「思いやり」さえあれば、自分の意見を自由に言ってくれて構わない。できれば規制もしたくない。この長きに渡って続けてきて、しんどいこともあったけれど、その度にみんなで自浄していってくれたことに僕は希望を感じています。 ただ、稀に。匿名でなんの目的か不明だけれど、人を不快にしたり、中傷するのが目的だとしか思えないことが書き込まれる。これまではね、黙ってました。 でも、言っておきます。短い人生なんで、黙りません。一度は注意を促しますが、理解してもらえないようなら、それなりの対処もします。 善きエネルギーが還流する場所であってほしいのです。あと、いろんな意見によって、新しい方法を発見できる場所であってほしい。 音楽に限らず、食べ物でも、映画でも、自然でも、クルマでも、本でも、バイクでも、介護でも、老化でも、なんでもいい。 すべてのことは繋がっているのだから。 60歳になって。ともだちや仲間が召されて。確実に「死」が視界に入ってくるようになって。 焦りじゃなく、ほんとうに日々がプレシャスなものだと感じます。朝、目が覚めるのがフツーのことだとは思わない。よし、ラッキー、今日もオレは元気だ(今は病み上がり中だけど)。窓を開けて、新鮮な空気を吸って、掃除をして、水を飲んで、コーヒーを淹れて、blogを書いて、今日もできることを100000000%やってみよう。 そう思うのです。それはちっともネガティヴなことじゃない。未来を創る唯一の方法は 「Seize the Day / 今を生きる」に他ならない。 そうそう。「Seize the Day」の出典についてモノ知りの友人から、こういう問い合わせがありました。いわく、 ——— 『Seize the Day』を読んでて、ひとつ気になりまして。このことばはロバート・フロストではなく、ソール・ベローの著書からではないですか?? ——— ロバート・フロストだってば。笑。 “Carpe Diem” by Robert Frost Age saw two quiet children … 続きを読む