Search
-
LIVE
-
HW SESSIONS 2025 vol.36/28(土) 京都 磔磔
-
佐々木亮介弾き語り興行 “雷よ静かに轟け” 第十夜7/4(金) 東京 浅草フランス座演芸場東洋館
-
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-7/12(土) 小樽:裏小樽モンパルナス7/13(日) 札幌:Beggars Harlem7/16(水) 弘前:Robbin`s Nest7/19(土) いわき:Burrows7/20(日) 水戸:PAPER MOON
-
HEATWAVE LIVE 1995-2025Day-1 - 8/21(木) 東京 duo MUSIC EXCHANGEDay-2 - 8/22(金) 東京 duo MUSIC EXCHANGE
-
Paul Brady来日コンサート12/8(月) 東京 Shibuya WWW
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2025年5月2日
オーディオについて、 Recording Day#019
5月2日 金曜日 雨 どんな環境で音楽を聴いてるんですか?という質問。 マニアではないので、たいしたものではないです。とはいえ、裸一貫で上京したので、プロになってアルバムを出すたびに微々たる印税からひとつづつ買っていったものです。スピーカーはJBL、テクニクスのターンテーブル、ソニーのCDプレイヤー、ラックスマンの真空管のアンプ。24時間聴いているラジオはiPadから。 ラジオから「ん?」と思う音楽が流れてきて、それが数回続いたらCDを買います。それをコンピューターに取り込んだらまとめて誰かに差し上げる。これはアナログの方がいいなと思うものはアナログを買います。 24時間音楽が鳴っているので、もうなんだろうな、空気と化してるというか。リビングルームで同じシステムが30年間鳴り続けているので、柔らかくていい音になりました。ターンテーブルとCDプレイヤーはまったく壊れません。ラックスマンはメンテも考えて国産にしたのですが、修理代が高いのがネックかなぁ。ちゃんと治してくれるのは嬉しいけど。 ずっとタンノイのゴールデンモニターってやつを探しています。80年代のもので、これがこれまでに聞いた最上の音です。やわらかく、あたたかい。これはもう出会いだと思うので、ふらっと外国なんかで発見するかもなぁ、と。クルマやバイクもそうだけど、これだ!って思ったときに手に入れないと、そのタイミングは二度とやってこないってこと、よくあります。あれは買うべきだった。後悔先に立たず。オーディオってアナログのものはほぼ一生ものなんで、買うべきだと思います。だって、暮らしが豊かになるから。 仕事場にあるものはジェネレックのパワードのスピーカーが大小セットで。大きい方は低音を聴くため、小さい方は耳が疲れたときのため。ジェネレックはそんなに好きじゃないです。でも、仕事に使うスピーカーがうっとりするような音じゃダメなんです。なんでも良く聞こえてしまうから。ジェネレックの前はスタジオにはどこでもあったヤマハのNS10Mってやつを使ってましたが、加齢とともにその痛さに耐えられなくなって、換えました。NS10Mは行きつけの居酒屋で元気に鳴っています。 で、仕事場の目前にソニーのZS-M5ってラジカセがあるんだけど、これは名品。さすがに低音はわからないけれど、フラットでバランスが素晴らしい。夜は小さな音で作業しているので、これとヘッドフォンでほぼ仕事ができます。余計な味付けがされていないのが素晴らしい。もはやオークションで手にいれるしかないし、完動品も少ないけれど、これを専門に修理してくれる人がいて、壊れると送って修理してもらえます。 ヘッドフォンはCD-900というソニーがスタジオ用にカスタマイズしたやつです。これまた最初はちょっと痛いんだけど、特性がフラットなので、音を判断することに適しています。汎用品のMDR-CD900STってやつでもほぼ同じだと思います。出先で音が信じられないときはこれで聞けばなにが正しくて、なにが間違っているのか判断できます。 ゴージャスなオーディオって、たいていデフォルメされているので、我々には適さないのです。結局のところ、ラジカセで聴いていいものは素晴らしいわけで、できるだけユーザーの環境に近いところで、判断します。ただし、最近はスマホチェックなんかも必要とされてるけど、それはやりません。 その代わり僕が関わった製品はmp3にして、スマホに入れて、bluetoothで安めのヘッドフォンと高めのヘッドフォン、散歩とランニングでチェックして、出荷されます。あ、あと必ずクルマの爆音チェックも。 そんな感じかな。 誰かの家に行くとEQがとんでもないセッティングになっていたりします。ヤンキーのカーコンポみたいな。できるだけフラットで聴くことをお勧めします。EQはあくまでも不快な部分を取り除くためのものって感じで。ラウドネスなんてスイッチを入れた瞬間に、精魂込めたミックスのバランスが崩壊します。それでも、この音が好きと言われれば、それもまた自由なんだけど。 人間の耳はほんとうによくできていて、フラットで聴いていると、足りない成分を補うようになります。落語なんかも音が小さいから集中するんです。観客にも「笑い」に責任が生じるわけです。 なーんて、うんちく書いてたら、嫌われそうだから、このへんにしておきます。 てな感じで、匍匐前進のごとく、新作の制作は進んでいます。頂は、まだ見えまっしぇん(博多弁)。