日別アーカイブ: 2025年5月9日

主観と客観、Recording day #023

5月9日 金曜日 曇り 録音した「福岡」を冷静に聴いてみて。 「ん?」と引っかかるものがあったので、ゼロからやり直しました。 古い歌は一人称で歌われているものが多くて、扱いを間違えると「吐露」にしかならないのです。書き直したときに人称を取り払うことも考えたんだけれど、それだと歌の根本から違うものになる。 なので「一人称」で歌っているけれど、「特定の一人称ではない」という高度な立ち位置が要求されます。最初のテイクにはまだ「自分」が残存しているように感じたのですね。何度も書いてきたけれど、ギターはもうその立ち位置にいる。作為ではないのです。鶯が春になったら鳴くように弾く。弾くという行為すらもはや能動的ではない。受動でもなく、なんだろう、付随意筋が勝手に動いてる感じ。 でも歌は永遠に難しいのです。目指しているものがわからなくなったら、友部正人さんの「一本道」を聴きます。これは私小説的に語られた「一人称」の大傑作なのだけれど、すべてを超越している凄さがある。故長谷川さんが教えてくれた「プライベートなことを突き詰めるとパブリックに達することもある = プライパブリック」の典型です。 僕はなんだろう。誰にとってもの「望郷」のようなものをくどくない映画のような視点で描けたらと思うのです。かつての「福岡」ではなく、35年後のものとして。未来に不安を抱えたものとして。 youtubeで自分が育った町の映像を探したら、ありました。無音でそれを見て、屋上に登って空を見て、スタジオに戻って歌って完成させました。明日、聴いてみるけど、いいテイクだと思います。 昭和の銀幕の大スターの一生を彼の家で一週間かけて聞き取りして、彼のために歌を書くって大役を仰せつかったことがあります。ええ、大変な役目でした。邸宅に通って、彼の話を延々と聞くんです。 一週間通って、最後にひとつだけ僕は質問をしました。「主観と客観について教えてくれませんか?」と。彼は「山ちゃん!(彼は僕をこう呼んでいた)、いい質問だね。今はわからないかもしれないけど、そのうちわかるよ。主観、すなわち客観なんだよ!」、と。 今ならその意味がよくわかります。 主観とは客観なんです。その逆もまたしかり。それがわかると、Lifeの奥深さと可能性が拡がる。他人の意見なんて、気にならなくなる。ミクロとマクロの関係でもあり、内包する宇宙と、実際の宇宙のことでもある。 いつかも書いたけれど、empty (空)は無 (nothing) ではないのです。ない、けど有るんです。その境地はかなり静かで強いところにあります。 ひとつの道を極めようとすることは修行です。それがロックンロールであれ。歴史の浅さゆえ、前例がないから面白いのです。まぁ、ほんとうにこの時期になると山のように年貢の支払いの書類が届き、国ってものにゲンナリするけれど、未来がいつだって不明な冒険家でいられることに深く感謝しています。まぁ、健康第一。笑。 ありがとう。

カテゴリー: 未分類 | 2件のコメント