Search
-
LIVE
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2025年6月14日
Recording day #031、何が文化を殺すのか?
6月14日 土曜日 曇り 静岡のシンガー、ノダフルタくんのアルバムが24時間、リビングで鳴り響いています。日本語の歌として、これは快挙。スティーヴ・クーニーは2ヶ月くらい鳴りっぱなしだったけれど、それはインストだし。あ、大阪の開演前のBGMもこれです。このアルバム、スティーヴ・クーニーのサイトからしか買えません。 でも、ご本人がアイルランドの郵便局から送ってくれます。ほんとうに素晴らしいんで、ぜひ。僕もCHABOさんにプレゼントしたら、DJでかけてくれたんだそうです。こうやって素晴らしい音楽が拡がっていくのが嬉しいんです。 ノダフルタくん。ほんとうに素晴らしい。これは、にゃんとかせないかん、と思っています。どうしてって?この歌を必要としている人がいるのがわかってるからです。今は自分のレコーディングでいっぱいいっぱいだけど、来年にはにゃんとかしたい、と思います。でも本人たちにも頑張ってもらいます。笑。 音楽は年々厳しい状況になっています。 CDがサブスクに押され、まったく売れなくなり。ミュージシャンはライヴに活路を見出しました。そして、醜い土日のスケジュールの奪い合いが始まりました。全国のハコ、土日だけはスケジュールが埋まっています。ほんとうに醜い。こんな状況だからこそ、譲り合って、共闘して、文化を盛り上げなきゃいけないのに。 先日、ド平日に開催して満員御礼にて素晴らしいライヴになった「The Yokohama Sessions」。あれは僕らの意地なんです。ハコだって、平日にライヴが開催されなきゃ生きていけないんです。企画を考え、労力を払えば、出来ないわけじゃないんです。12月の頭にまたすばらしいゲストをお迎えするんで、来てください。またチケットはすぐ売り切れるか、と思います。 なので、僕のソロ公演はできるだけ平日にやるのです。このままだとハコが潰れてしまう。 ところが、今度は国のアホな政策と円安。インバウンドで各地溢れかえる。ホテルの値段が異常になる。真面目な話、コロナの頃の軽く5〜10倍です。にゃんと浅ましいホテル業界。なんのためのホテルなのか、、、、。いったいどこを向いているのか。恥ずかしくないのか。茶番極まりない令和のコメ騒動と同じです。農家のことなんて、誰も考えちゃいない。古いコメが2000円って、税金で買ったものを、更に売りつける。しかも奴らは選挙のことしか考えていない、、、、。 で、地方のハコはホテル高騰のせいで、ミュージシャンが行くことができず、スケジュールが埋まらなくなっています。てか、ミュージシャンはミュージシャンで、自分のことしか考えてなくて、んなもん、こんなヤクザな稼業、這ってでも行けって、オレは思うけど。こころあるハコはハコの中に簡易宿泊施設を作って、安価でミュージシャンを泊めようと画策しています。でも、ここでも法律の問題が立ちはだかる。簡単には作ることはできない。嗚呼。 根性あるミュージシャンは聞けば、ネットカフェに泊まってるんだそうで。3000円でシャワーも浴びることができるんだって。でも、ほんとにオレは事故が心配、、、、。ちゃんと食べて、寝て欲しい。ライヴをやるってことが、どんなことかオレは知ってるから。 先日。故郷、博多で大好きな無料のフェスに出演しました。理念が素晴らしいんです。街が音楽で溢れること。でも無料ってことは誰かが資金を負担してるってことです。僕がステージから「入場無料!飲食定価!音楽最高!」と歌ったのは、楽しみながら、少しは考えて欲しいからです。 好きになったミュージシャンのライヴにお金を払って出かけて欲しい。キッチンカーや会場の出店にお金を落としてほしい。主催してくれた会場に、なにもないときにも足を運んでほしい。 わかってくれる人もいる。けれど、開演前からクーラーボックスにビールや食べ物を持ち込んで、ずべて無料で楽しむ気満々の輩もいる。オレは言いたい。あなたのその志が音楽を殺すのです。 オレは生きてる限り、自分の志を貫きます。自分のためではなく、まずは他人のことを考える。でもね、正直アルバムを創るのも、もはや限界に達しています。創るためには自分の身を削って働き続けるしかないのです。でも、こちらにも意地があるしね。最後までやり遂げます。生きていれば。 某サイトのレビューに「HWのアルバムは高いから買わない」っつーのを見かけて、ほんとに腹の底から怒りが込み上げてきます。あのさ。あなたになにがわかる?高いと思うなら、買わなきゃいいだけの話じゃん。ほんとうにこういう匿名の一言、傷つくんです。こっちも人間なんでね。 何が文化を殺すのか?何が未来を殺すのか?と同義です。 自分のことの前に、誰かを思いやること。忘れずにいたいのです。