Search
-
LIVE
-
下北沢CLUB Que & 宮田和弥 presents「弾けば弾けるVol.12」
~宮田和弥|花田裕之|山口洋(HEATWAVE)3/18(火) 東京 下北沢 Que -
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2025年2月11日
数字は嘘つかない
2月11日 火曜日 晴れ 昨日、鯖の味噌煮が死ぬほど苦手だったと書いたら、こういうお便りをいただきました。 ———— おはようございます 今度,博多に帰られた時には,住吉にある煮魚少年という食堂に行ってみてください。そこの大将も小さい頃煮魚が苦手だったらしく,皆んなに煮魚でご飯がかきこめくらい美味しい煮魚を食べて欲しいとの思いで作ったお店です。という自分も煮魚が苦手ですがそこの鯖の味噌煮は絶品です。初めて食べた時は頭に電気が走ったくらい美味しかったです、今では週一くらいで通ってます。お味噌汁もとても美味しいです。それでは、寒い日が続きますがお身体にお気をつけてください。 ———— ありがとう!「煮魚少年」というネーミングにぐっときました。これは行ってみなければ!鯖の味噌煮をもし「美味い!」と思えたなら、もう何でも喰えそうな気がしてきたぞ。笑。各地の参鶏湯情報もありがとう!書き忘れたけど、豚足も食えません。あれは、足にしか見えないから。 ところで、昨日から個人事業主が避けては通れない「年貢(敢えてこう書きます)」の作業をやっております。これね、一年で一番前向きになれない日です。ほんとに苦痛、、、、。 とてもじゃないけど耐えられないので、最後はその道のプロにお任せするわけですが、それにしてもその前までは自分でやらなきゃいけないわけで。ほんとに苦痛、、、、アゲイン。言いたいことは山のようにある、、、、。 でもね。数字は嘘をつかないのです。まとめてみると、くっきりと生き方を変えたことなんかがわかる。ツアーを車で行くのをやめた、とか。ある意味、恐ろしいっすね。 父親は数学者でした。彼は「数字は美しい」と申しておりました。彼はアホな俺にこう教えてくれました。「公式にあてはめて問題を解くようなものは数学じゃない。公式という定理に自らたどり着くのが数学だよ」って。にゃる。言ってたことが、にゃんとなく、ようやくわかる気がするこの頃です。 わたすの言葉で言い換えると。「どんな道も突き詰めると、同じところに通じている」ってことかな。残念ながらそのマニュアルはないってことでもあるのかな。農業でも作陶でも写真でも運動でも、なんでもいいんだけど、道を極めた人と話すと、異口同音に同じことを言うのです。 さて、定理に到達すべく、年貢作業、がんばりますかね。。。 食べ物にまつわる笑い話。 福岡時代、ガールフレンドの家に挨拶に行ったのです。父上は昭和のザ・岩石岩男(がんせきいわお)みたいな方で。どえらく緊張したのを覚えています。彼、オレのために彼がいちばんのご馳走だと思っている「鯉」を一匹バイクで買いに行ってくれたんですね。わたす、魚がダメなのはもちろんですが、淡水魚は食べるものだと思ったことがない、、、。生の鯉を見たとき、体が震えました。これは人生最大の危機かもしれん、と。 ええ、わたすも博多の男です。こころの中で泣きながら食べました。あの、鯉と父上には申し訳ないけど、美味しくなかったです。てか、一生食べたくないです。でも今振り返ると、試されてたのかなぁ、とは思うんだけど、とってもいい思い出です。 年貢を終えたなら、明日の早朝からちょっとだけ、ようやく雪山に逃亡できそうです。雪山には45歳のときにオレにスキーを教えてくれた先生がいらっしゃって。 その先生がオリズルランをくださったんです。たいせつな方から25年前(だったかな?)にいただいたんだそうで。むっちゃ嬉しかったんす。で、そこからわたすの「花咲じじい化」が始まりまして、2年の間にオリズルランもビワも100鉢くらいファンや友人たちにお裾分けしました。各地で育って、また誰かの家にもらわれていく。わたすは子供がいないので、こういう連鎖がとっても嬉しいのです。 年貢作業から逃げたかったので、長くなりました。ええ、ちゃんとギターは持っていきますよ。早朝ロングドライヴ → 雪山 → 下山 → 温泉 → ビール → 作曲 みたいな夢の数日のはずです。笑。 行ってきマックス。 「カモネギセール」におけるミステイク、シャチョー、責任をもって対応したつもりで、晴々とした気持ちで雪山に行くのですが、もしなにかあれば遠慮なく連絡してください。スタッフが対応し、戻り次第シャチョーがお詫びとともに発送します。