Search
-
LIVE
-
下北沢CLUB Que & 宮田和弥 presents「弾けば弾けるVol.12」
~宮田和弥|花田裕之|山口洋(HEATWAVE)3/18(火) 東京 下北沢 Que -
ソロツアー『Highway 60~61 Revisited』-SEASON 3-3/30(日) 広島:音楽喫茶 ヲルガン座4/1(火) 大阪:南堀江 knave4/18(金) 豊橋:HOUSE of CRAZY4/20(日) 静岡:LIVEHOUSE UHU4/26(土) 長野:NEONHALL4/27(日) 金沢:メロメロポッチ5/5(月祝) 千葉:ANGA5/10(土) 高松:RUFFHOUSE5/11(日) 高知:喫茶 spoon
-
HW SESSIONS 2025 vol.25/23(金) 横浜 THUMBS UP
-
knave 23rd Anniversary supported by KIRIN『the 69』
~山口洋(HEATWAVE)6/9(月) 大阪 南堀江knave
-
-
WORKS
HEATWAVE OFFICIAL BOOTLEG SERIES #008 / 2021122640 Years in a BLINK HEATWAVE
“Unknown Pleasures” HEATWAVE
2022.3.18 Release
詳細/購入はコチラ »
2020.6 Release
詳細/購入はコチラ »Blink HEATWAVE
2019.11 ReleaseOfficial Bootleg #007 “THE FIRST TRINITY” 181222 HEATWAVE
2019.5. Release日本のあちこちにYOUR SONGSを届けにいく 2018 山口洋
2019.3.25 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #006 19940524』 HEATWAVE
2018.12.19 Release『OFFICIAL BOOTLEG SERIES #005 171222』 HEATWAVE
2018.5.19 Release『Your Songs』 HEATWAVE
2017.12.26 Release『Carpe Diem』 HEATWAVE
2017.5.17 Release『OFFICIAL BOOTLEG #004 151226』 HEATWAVE
2016.12 Release
HWNR-012 ¥2,500(税込)『OFFICIAL BOOTLEG #003』 HEATWAVE
2015.5 Release
HWNR-010 ¥2,500(税込)DON'T LOOK BACK.
山口 洋 全詩集 1987-2013 B6サイズ 272P 特製栞付き ¥2,800THE ROCK'N ROLL DIARY, 2011 3.11〜 陽はまた昇る B6サイズ 176P ¥3,000SPEECHLESS Yamaguchi Hiroshi / Hosomi Sakana
2011.2.9 Release
NO REGRETS XBCD-6003
¥3.000 (TAX IN)
特設ページ »
日別アーカイブ: 2025年2月18日
儚さ
2月18日 火曜日 曇り ”生涯、彼はたったひとつのバンドを続けることに情熱を費やした。” それが理想とするシンプルな生き方。 乃木坂にあるソニーのスタジオに出向いて、30年の時空を超えるプロジェクトへ。当時のマネージャーと担当エンジニアも参加してくれているので、プチ同窓会のようでもある。違うか。笑 元マネージャーに初めての息子が生まれた日のことをはっきりと覚えている。スタジオにその一報が届き、彼はスピーカーに突っ伏して泣いてたっけ。その息子が36歳になり、孫が産まれ、可愛くて仕方がない、と。笑。 隔世の感、、、。 精魂込めて創られたアナログのマスターテープが素晴らしいのはその骨密度!としかいいようがない音世界だから。絶妙な塩梅で入れられたレベルによるテープ・コンプレッション。それを素晴らしい再生装置で聴くと、目前に音風景が拡がっていく。何度も書くけど、デジタルとは世界が違う。過去の自分による、今を生きる自分への褒美と言ってもいい瞬間。 数年前にアルバム「柱」をアナログ化した際にはマスターテープが発見されなかった。それゆえ、禁じ手を使ってアナログ化された。「陽はまた昇る」の際には状態のいいマスターテープからほぼダイレクトにアナログ化された。エンジニアも含め、仕事が素晴らしすぎて、手を加える必要がなかった。マスターテープのダイナミクスがそのまま盤に刻まれた。アナログのいいところがすべて継承され、具現化された素晴らしい仕上がりになった。 今回の作業がなにか、ということはのちにきちんとお伝えするとして。 マスターテープは現存していた。今回も胸が高鳴ったけれど、テープ媒体の寿命が如実に現れていた。磁性体の限界なのだった。たった一年の間に、、、。 インスタに書いたけれど。ここ数年で磁性体の限界がやってくる。これだけ厳重に管理されたものですら、この状態なのだから、それがカセットであれ、VHSであれ、オープンリールであれ、急激な劣化が始まるのは間違いない。DATなどはリーダーテープの糊が剥がれ、ヘッドに絡みつく、と。 今回は2006年にレコード会社によって、96K、24bitといういわゆるハイレゾでアーカイブされていたため、ことなきを得たけれど、アナログを一旦デジタル化してアナログに戻すという意味不明なプロセスを経て、アナログ盤が制作されることになった。 むろん、音としてまったく問題はないんだけれどね。 デジタル化したところで、永遠にその音源を遺せるということでもない。でも、1日をかけての作業を見守りながら、失われてもいいではないか、と感じていたのも事実。その儚さがいい気もする。 ”生涯、彼はたったひとつのバンドを続けることに情熱を費やした。” それでいいじゃないか、と思う。