日別アーカイブ: 2025年3月21日

Recording day #002

3月20日 木曜日 晴れ まずは自分の仕事場というかスタジオを完璧に片付けて、機能的な配置にする。 レコーディングスタジオで記録されたものを一人で仕上げていく作業。その前に、なにが記録されているのか詳細に渡って知る必要がある。 去年のうちから、今年のレコーディングに向けてコンピュータや機材を入れ替えてきた。なにもかも、サブスク時代に対抗して、効率的にいい作品を生み出すため。もしメインのマシンが逝ってしまってもサブを準備。さらに旅先でもミックスできるように準備してある。 もうひとつ。名機neve1073。このヘッドアンプとEQを通した音が昔から大好きで忘れられない。本物は見つけたとしても異常に高い。高くてもオリジナルのまま保たれていないことがほとんどで、程度がいいとも限らない。買うにはあまりに博打に近いから知り合いのスタジオから上物を譲ってもらう以外は手を出しにくい。 でも、ここは投資すべきだと、軽めの博打を打った。人生は一回だから。いいものが届くことを願う。細々と買い集めたヴィンテージものはたいてい某バンドに貸し出したりして壊れて帰ってくる。これらの故障の蓄積もひどいから、そろそろヴィンテージ機材を修理できる人を本格的に探す必要あり。 にしても、先日のレコーディング。歌まで録れていたら、後の作業が楽だから、一回も気を抜かずに歌っていた。そんなことができたのもスタジオにあった1073のシルキーさのおかげとも言える。もちろんエンジニアの腕も。 閑話休題。 録音したものを聴いて、どう仕上げるか考える。ここでも直感は大事。アルバム用にノートを作って、テイクを選び、テイクのそれぞれの特徴を把握し、思いついたアイデアを書き留める。 できるだけオーバーダブを抑えたシンプルなものにしたい。長い曲はできるだけ収録したくない。アナログ盤をリリースしたとして、昔でいう46分のカセットテープに収まるくらいが理想。 今までに考えたこともないテキトーなコンセプトだけど、これはアナログ世代の意地でもある。   ところで。シャチョーからのお願い。OFFICIAL BOOTLEG SERIES #012 / 20241226“Looking for the POLARSTAR”ですが。     CDとなると、ほんとうに売れません。そこのところを見越してプレスしたのですが、売れた枚数の5倍!くらい在庫があります。資金がなければ映画を撮れないのと同じで、これがある程度売れなければ新作の制作は頓挫してしまいます。えっと、中身はわたすが全面的に関わっているので、クオリティーは保証します。なので、迷っている方はぜひゲットしてバンドをサポートしておくんなまし! 前にも書きましたが、クラウドファウンディングは好みません。自力で資金を回せなくなったら作品化を諦めるしかない時代に生きてるんだと思っています。   昨日のビートルズですが。今日までリンクを貼っておきます。予想通り、あれが入ってないとか、いろんな意見が寄せられましたが。マニアの方はご存知なので、いいのです。わたすがこういうことをしなくても。できればあなたの知識を他に人に伝えてください。今一度、世界遺産であるビートルズに向き合って、聴いたことがない人に向けてのガイドとして制作しました。なので、無条件にわたすが好きだと思える代表的なもので構成しています。”レボリューションNo.9”は入れないってことです。笑。   ヒロシの赤盤(1962~1966あたりまで) ヒロシの青盤(1966~1970まで)   ついしん こういう質問が。 —————— 新しいCDを聴かせて頂いてます。 素人の質問ですが、ずっと気になっているのでもしよろしければ教えて頂けないでしょうか? 渡辺圭一さんが抜けられた後のライブ盤でもずっとベースの音が聞こえる気がするのですが、あれは細海魚さんが弾いてみえるのでしょうか? 後から足したり、最初からプログラミングしたりはされないと思うので正解を教えて頂ければもっとスッキリ聴かせて頂けると思いますのでよろしくお願いします。 ——————- これは応えておかないとね。 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント